営業の攻略法

株価チャートで株価の方向性を見極める方法は

株価チャートで株価の方向性を見極める方法は
窓が生じる際に、前日終値から窓が開いて高く値が付いた状態はギャップアップと呼ばれ、前日終値から窓が開いて低く値が付いた状態はギャップダウンと呼ばれます。

【初心者必見】株価チャートの見方

プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。

auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内

100円から投資をはじめよう

auカブコム証券

人気記事ランキング

  1. 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
  2. 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
  3. 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
  4. 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
  5. 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは

関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)

【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))

株価チャートで「株価の方向性」を見極める方法は?
チャート上の高値と高値、安値と安値を直線で結ぶと
見えてくる「トレンドライン」の見方や使い方を紹介 ゼロから始める株入門【第22回】

facebook-share

高値や安値を結んで、売買のポイントを探せ!
トレンドラインを引いて支持線や抵抗線を見つけよう

過去の 安値同士や、高値同士を結び 、そのラインが 上向きであれば上昇トレンド下向きなら下落トレンド であることがわかります。この トレンドラインは、上値の抵抗線や下値の支持線 にもなります。また、株価が何度も同じ安値近辺で下げ止まっていれば、安値を結んだラインが下値の支持線になります。

【株価反発のポイント①~株価が上昇しているとき】

株価反発のポイント(株価上昇時)


拡大画像表示

【株価反発のポイント②~同じ安値近辺で下げ止まっているとき】

株価反発時のポイント(同じ安値近辺で反発)


拡大画像表示

【株価反落のポイント①~株価が下落しているとき】

株価反落のポイント(株価下落時)


拡大画像表示

【株価反落のポイント②~同じ高値近辺で株価が反落しているとき】

株価反落のポイント(高値近辺で株価が反落)


拡大画像表示

ボックス相場の買いポイントは2つ!
「ボックスの下限」と「上値の抵抗線を上抜けしたとき」に注目

よく見かけるチャートの形の1つとして挙げられるのが、 「ボックス相場」 です。

過去の株価の高値同士を結んだラインと、安値同士を結んだラインが平行で、 株価が一定のレンジ内を行ったり来たりしている相場 のことを指します。

ボックス相場とは?


拡大画像表示

このボックス相場での 買いポイント は、2つあります。

1つは 「ボックスの下限」 です。過去に下げ止まっている安値同士を結んだラインが下値の支持線となり、下値の支持線にタッチしたところが買いのポイント(下の図のA)となります。

もう1つの買いポイントは、 「ボックスの上限である上値の抵抗線を上抜けしたとき」 (下の図のC)です。

【これだけはおさえておきたい、チャートの見方「ボックス相場」のまとめ】
(1) ボックスの下限で買い、欲張らずに上限で売る!
(2) ボックス上限を上抜けば、上昇力が強く買い!
(3) 底値のボックス相場は、大幅下落のリスクが小さい!

【目次】ゼロから始める株入門

◆証券会社・取引ツール編◆


◆株の選び方・ファンダメンタル編◆


◆株の選び方・テクニカル編◆


◆株の買い方・売り方編◆


◆株主優待・配当編◆

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事

株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 01.02)

ソニーとトヨタ自動車、人気銘柄の今後の見通しは? 株初心者でもわかる「チャート分析」の方法を 人気2銘柄のチャートを使ってプロが徹底解説!(2017.06.05)

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

「PER(株価収益率)」の意味をやさしく解説! 株初心者でも、その株が「割安か、割高か」がわかる 大事な指標「PER」の「意味」と「使い方」とは? ゼロから始める株入門【第5回】(2017.株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 01.12)

「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 07.01)

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)

株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)

株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.17) ザイ・オンライン編集部(2022.株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
  • 17日のNY市場はまちまち
  • (まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に…
  • 欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ…
  • レーザーテック、京王、小糸製など

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

チャート分析するなら知っておきたいチャートパターンの見方とおすすめアプリ・ソフト大全

例えば、ローソク足・移動平均線・一目均衡表・ボリンジャーバンド・ストキャスティックス・ポイントアンドフィギュア・MACDなど、チャート分析にも様々な分析手法があります。

チャート分析は無意味なの?

とはいえ、チャート分析をしても自分の予想通りに価格が動かないということは十分にありますし、従来のチャート分析では考えられないような値動きをすることも少なくありません。しかし、それでもチャート分析を行い、きちんと投資判断ができるようにすることが大切です。

株価変動の予測には必要不可欠!チャート分析の有効性

その軌跡を時系列であらわしたものがチャートなのです。そのため、チャートは将来株価がどのように動くかを予測する上で非常に重要なものと言えます。

初心者必見!チャート分析指標の種類

チャート分析にも様々な種類があります。チャート分析はローソク足・トレンド系・オシレーター系など様々に分類することができますが、初心者が是非とも理解しておきたい基本的なチャート分析について以下では紹介していきます。

チャート分析の基本・インジケーターの種類と選び方

移動平均線の他にも様々なインジケーターがあるので、基本的なインジケーターの見方をまずは理解することが大切です。

チャートパターンの種類

大きく分けると、チャートパターンには2つの種類があり、株価などの天井圏・底値圏で発生する反転型のチャートパターンと、トレンドレンジで発生する保ち合い型のチャートパターンがあります。

チャート分析の見方・ローソク足

ローソク足には、始値よりも終値が高いことを示す陽線と、始値よりも終値が安い陰線の2つがあります。ローソク足には陰陽道の考えが取り入れられており、値段が上がると明るい、値段が下がると暗いイメージになることから、相場の動きが視覚的にわかりやすくなるように、陰陽の名前がついています。

チャート分析の見方・移動平均線

現状の株価や為替などの価格を示す上で説明したローソク足と組み合わせることによって、売買のタイミングを判断しやすくなります。

チャート分析の見方・一目均衡表と雲

この雲は抵抗帯と呼ばれています。この雲は、株価が雲の上を推移している場合には強気相場であり、一方で、株価が雲の下で推移している場合には弱気相場であると判断されます。雲が厚い場合には抵抗が強いことを示し、雲を抜けると抵抗は弱まります。

チャート分析の見方・三角持ち合い

この時、チャートの形が三角形のようになる状態は「三角持ち合い」と呼ばれます。チャートの中に「三角持ち合い」ができると、その頂点で株価がどちらかに大きく動く場合が多いことから注目されます。

チャート分析の見方・酒田五法

加えて、連続する3本の陽線、あるいは陰線は三兵(さっぺい)と呼ばれます。最後に、動かない相場は休んで相場が動き出せば取引を始めることを三法と言います。

チャート分析の見方・トレンドライン

抵抗線とは、市場参加者の多くがこれ以上、あるいはこれ以降相場が上昇したり下落したりしないという認識を持ちやすい価格帯のことを言います。

チャート分析の見方・サイコロジカルライン

投資家の多くが強気になれば売り、弱気になれば買いのシグナルを示す逆張り指標として活用されています。

チャート分析の見方・新値足

新値足は、株価の終値を使って、上昇相場では以前の高値を抜いたときに、下降相場では以前の安値を下回ったときに初めて行を変えて新しい足を記入します。

チャート分析の見方・MACD

MACDとは「Moving Average Convergence Divergence(移動平均収束拡散法)」を略したもので、平均を取る期間の違う2つの移動平均を用いた分析手法のことを言います。マックディーと呼ばれることもある手法です。

MACDは相場の大きな動きを読みやすいため、トレンド形成時に威力を発揮する分析手法で、相場のおおよその反転ポイントを見極めることができます。

チャート分析の見方・窓(ギャップ)

窓が生じる際に、前日終値から窓が開いて高く値が付いた状態はギャップアップと呼ばれ、前日終値から窓が開いて低く値が付いた状態はギャップダウンと呼ばれます。

チャート分析の見方・ゴールデンクロス

ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が中長期移動平均線を下から上に交錯して抜くことを言います。ゴールデンクロスがあらわれると、株価は上昇傾向を迎えたと判断することができます。

一方、デッドクロスとは、短期の移動平均線が中長期移動平均線を上から下に交錯して抜くことを言います。デッドクロスが表れると、株価は下落傾向を迎えたと判断することができます。

チャート分析の見方・ダブルトップ

ダブルトップの売買サインは2つの高値をつけた後に、その間にできた安値を下回った地点が売りサインとなります。

チャート分析の見方・パラボリック

パラボリック(Parabolic SaR)は、SAR(Stop And Reverse)という2本の放物線状の線を用いて売買シグナルを見る、トレンド追随型のチャート分析手法です。

通常、ローソク足がパラボリックの上にある場合は「上げ相場」を示し、一方で下にある場合は「下げ相場」を示します。上昇相場でローソク足がパラボリックを下抜けから「売りサイン」、下降相場でローソク足がパラボリックを上抜けたら「買いサイン」です。

チャート分析の見方・RSI

RSI(Relative Strength Index)は、日本語で「相対力指数」と呼ばれ、一定期間における値動きの強弱を数値で表した分析手法です。直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのかを計測します。

通常、RSIが70%(80%)以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%(20%)以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。

チャート分析の勉強法

上では、様々なチャート分析手法とその見方について簡単に説明してきました。しかし、チャート分析はただ読めるようになるだけではなく、仕組みを理解して使いこなせるようにしなければなりません。以下では、チャート分析におすすめの本について紹介していきます。

「団子天井」や「三尊天井」相場チャートの天井見極めと注意点

団子天井と三尊天井

三尊チャートパターン

参照:oandajp

一見すると偶然形作られるように思えることから、初心者は見過ごしてしまうケースも多くなっていますが、トレンド転換を予測するには必要不可欠といえるでしょう。

実はこのチャートの裏側では、左の山で買いが集中した後一旦の下落、頂点の形成時に溜まった買い注文を食う形で売りが先行し右の山を作り、大量の損切りや信用買いのロスカット、空売りを巻き込んで強い下落トレンドの起点となるのです。

ちなみに、3つの谷を形成するチャートパターンは「逆三尊」と呼ばれており、先ほど触れた三尊とは違って、こちらは買いエントリーに適した上昇トレンドの転換サインです。

団子天井とは、三尊のようにエッジの利いたチャートパターンではなく、緩やかにカーブを描いてから「一気に下落する」形状となっています。

団子天井

参照:freetonsha

上図の丸で囲った箇所で陰線の「値飛び」が発生しており、基本的にはそのまま上昇トレンドを否定して下落基調を継続することから、こちらも買いエントリーは控えた方が良いでしょう。

したがって、判断の精度を高めるには相場の雰囲気や板情報を日頃から観察し、経験を積むのが最も近道といえるでしょう。

天井を見極めるポイントとは

高値圏を推移している

三尊天井、団子天井で下落を予測するためには、まずそのチャートパターンが出現した価格帯に注目しましょう。

たとえば、長らく500円程度を推移していた銘柄が、1,000円付近を推移しており、2つのうちいずれかのサインが現れた場合は赤信号といえます。

ただし、高値圏かどうかは長期足までチャートを拡大してみれば、比較的簡単に把握できるため、確認作業さえ忘れなければ初心者でも実践が可能です。

企業にネガティブな材料がある

突発的な暴落を引き起こすほどではないにしろ、企業にネガティブな材料がある場合も注意した方が良いでしょう。

2つのチャートパターンを形成すると、それまでは「まだ大丈夫」という判断をしていたトレーダーたちが一点して「利確したい」という衝動に駆られるため、心理的要因によって下落トレンドを作りだすケースがあります。

時期的な要因

セルインメイ(5月の売り相場)や企業の決算月にチャートパターンが出現した際も、エントリーを控えた方が良いでしょう。市場心理が利確の方向に傾きやすいことから、天井を形成しやすくなります。

ただし、少額のバスケット買いで複数の銘柄を持っていると、意外に忘れてしまいがちなので、それぞれの情報を書きだすなどして、常に頭に入れておきましょう。

三尊天井と団子天井の注意点

ダマシにかかる可能性がある

株式投資で常に警戒しなければならないのが、大口が仕掛けてくる「ダマシ」という現象です。

しかし、その後一転して下落するリスクもゼロではなく、やはり天井の疑いがある以上は静観するのがおすすめです。

空売りは基本的に控える

天井付近では下落を見込んで空売りしたくなるものですが、基本的に初心者は控えた方が良いでしょう。

すなわち、不意に陽線をつけて上昇した際、レバレッジをかけすぎていると焼かれる可能性があるのです。事実、大口はあえて買い注文を浴びせて売りポジションを損切りさせることもあるので、よほどの確度と自信がない以上、エントリーは見送るようにしてください。

三尊天井と団子天井は、トレーダーの過熱感を計る上で大変有用であり、高値圏で発生した場合は天井を判断する材料にもなります。

しかしながら、安易に空売りすると思わぬ損失を被る可能性があるため、本記事を参考に適切な分析とエントリーを行っていきましょう。

このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター

など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は 全98ページ にわたって細かく解説しています。

西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』

レラティブストレングスの有効性と投資での活用方法まるわかり

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! レラティブストレングスは初心者こそ覚えるべし …

  • 2022年1月26日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

バスケット買いとは?株式投資の用語解説

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! バスケット買いは初心者にもおすすめの投資戦略 株式…

  • 2022年5月6日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

上昇トレンド銘柄をスクリーニングで発掘せよ!おすすめツール

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株のスクリーニングとは 株のスクリーニングとは…

  • 2021年11月19日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

セリングクライマックスとは?特徴を知って買い時を見極めよう

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! セリングクライマックス(セリクラ)とは Selli…

  • 2021年5月7日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株であなたが勝てない理由は?

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株式投資というと、あなたはどんなイメージを持ってい…

【チャート利用方法】

会員ログイン後の画面右側に、チャートメニューがございます。

ご利用になるチャートをお選びいただき、銘柄コードを4桁を入力すると、専用画面が開きます。

テクニカルチャートとリアクションチャートの違い

【テクニカルチャート】

【リアクションチャート】

株価チャートとその銘柄に関連するニュースが同時に見られるツールとなっており、株価を見る際にその要因分析の参考となります。

指数の見方

指数コード一覧

101:日経平均
151:TOPIX
190:JASDAQインデックス
201:マザーズ

株価チャートで株価の方向性を見極める方法は
321:水産・農林業 322:鉱業 323:建設業 324:食料品 325:繊維製品 326:パルプ・紙
327:化学 328:医薬品 329:石油・石炭製品 330:ゴム製品 331:ガラス・土石製品 332:鉄鋼
333:非鉄金属 334:金属製品 335:機械 336:電気機器 337:輸送用機器 338:精密機器
339:その他製品 340:電気・ガス業 341:陸運業 342:海運業 343:空運業 344:倉庫・運輸関連業
345:情報・通信業 346:卸売業 347:小売業 348:銀行業 349:証券、商品先物取引業 350:保険業
351:その他金融業 352:不動産業 353:サービス業
株価チャートで株価の方向性を見極める方法は

501:円/ドル 502:円/ユーロ 503:円/ポンド 504:円/豪ドル 551:長期金利(終値のみ) 561:米国債30年(終値のみ)

701:WTI原油(終値のみ) 702:ロンドン金(終値のみ)

チャートの詳細設定

チャート画面の右上にある【設定ボタン】をクリックしていただくと、より高度な設定が可能です。
好みのチャートにカスタマイズしてご利用下さい。

チャート活用方法【基礎編】

トレンドラインを引いてみよう

続きはこちら>>チャートの基本①トレンドラインを引いてみよう

移動平均線で買い時を見つける

チャート画面を見ていると、必ず登場するのが「移動平均線」。
ローソク足の上や下に出てくる線のことです。
移動平均線は、過去一定期間の株価の平均(移動平均)を結んだラインの事。
計算式を見るとなんだか難しそうですが、要はこれまでの株価がどの価格帯だったかがわかる、便利な指標なんです。

続きはこちら>>チャートの基本②移動平均線で買い時を見つける

比較的確実な買い時を見つけよう

続きはこちら>>チャートの基本③比較的確実な買い時を見つけよう

売りのタイミングを見極める

続きはこちら>>チャートの基本④売りのタイミングを見極める

チャート活用方法【応用編】

トレンド系指標

トレンド系指標」は、大きなトレンド(株価の方向性)を表したものです。移動平均線や一目均衡表、ボリンジャーバンドが代表的なものとなります。

伝統的なテクニカル指標のひとつ。「雲」を用いたトレンド判断で相場の転換点を的確に見抜くと言われており、多くの投資家に支持されています。「相場は買い方と売リ方の均衡が破れた方向に動く」という概念に基づいた、伝統的な時系列チャ ー トです。

「雲」とは2本の先行スパンで挟まれた部分を指し、「支持帯」または「抵抗帯」とも言われます。
株価が雲の上にある場合、雲が下値支持帯となり、一方、株価が雲の下にあると、雲が上値抵抗帯となります。雲が厚いと支持・抵抗力が強く、薄いと弱いと判断されます。
一般的に雲を下抜けると売りサイン、上に突破すると買いサインとされ、2本の先行スパンが交差するタイミングは相場の転換点とされます。

ボリンジャーバンドは、1980年代前半にジョン・ボリンジャー氏により考案されたもので、移動平均線に変動幅を考慮した指標です。
移動平均線の上下にボラティリティを考慮した バンドを引いたものです。
ボリンジャーバンドの士2σ(シグマ)のラインは、統計的に価格の 95%が収まるラインとされています。したがって、土2σ(シグマ)に価格がタッチしたところを逆張りのサインとするのが通常です。
逆に価格が土2σ(シグマ)に沿っ て動く場合、強いトレンド発生として順張りで使用することもあります。


■ポイント
・通常は、価格は土2σ(シグマ)内のレンジで動くものとして逆張りの指標となる。
・強いトレンドが発生した場合、バンドの上限(下限)に張り付いて動くケースも見られる。

オシレーター系指標

オシレーター系指標」は、ある一定期間の株価が「売られ過ぎ」なのか、あるいは「買われ過ぎ」なのかを表した指標です。
RSIやMACDが代表的な例となります。

逆張り指標として、買われ過ぎ・売られ過ぎに着目した指標です。
一般的には70~80以上が買われ過ぎゾーン、20~30以下が売られ過ぎ ゾーンです。このゾーンに入ったら売買ポイントと考えることができます。
また、価格は上がって(下がって)いるのに、RSIは下がる(上がる)、 逆行現象が起こるとトレンド転換の可能性が高いといわれています。

■ポイント
・通常70~80%以上は買われ過ぎ、20~30%は売られ過ぎと判断。
・逆行現象はトレンドの転換を示唆することが多い。

■ポイント
・MACDとシグナルのクロス地点はトレンドの転換点となることが多い。
・クロス地点の出現はより下方(上方)で起こった方が転換点の可能性が高い。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる