【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,FX初心者が抑えるべき基礎知識 000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
FXで勝てない仕組み|勝てなくなった原因と全く勝てない本当の理由
FXで勝てない時に何をすればいいのか? あなたに足りないものは何でしょうか? そして、勝ち続けるには何をすればいいのか? この記事では、約10年程度投資に関わってきた著者が、これらの問いにお答えします。投資で利益がないとき本当につらいものです。お金を増やそうとしていることが、逆の結果を招いているのだから当然です。こうした状況を改善していく方法や考え方、そして相場の罠についてもお教えしますので、心して読み進めてみてください。
1.FXで「勝てない!むかつく」と思った時どうする?
FXで思惑とはずれ全く利益が出ないどころか、損がかさんできている時、本当にムカつきます。チャートを映し出しているパソコンの画面や、スマートフォンをぶち壊したくなるほどに(笑)。私にも経験があるので、その気持ちよくわかります。でも、パソコンやスマホをぶち壊したところで、失ったお金は戻ってはこないし、何の問題の解決にはなりません。ここで、少し冷静になって少し考えてみましょう。
1-1.FXは「勝てるわけがない」|逆に動くときどうする?
こんな時、まず何をすべきでしょう? それは、しばらく何もしないことです。何だそんなことかと、ここで読むのを止めないでください。当たり前のことが、多くの人はできていないからです。まず、思考をフラットな状態に戻してください。そして、負けた分を取り返そうと、決してポジションを再び取らないことです。
その結果は、あなたの予想通りです。資金を、大きく減らしてしまったのです。その失った資金を、再び働いて得るために、2年ほどかかりました。昔の私は、特に頭に血が上りやすい人間でした。でもそのままでは、相場のカモにしかなりません。自分を変えていかなければならないのです。
1-2.FXで勝てる人の割合はたったこれだけ
FXで年間を通して勝っているのは、プロも合わせて2〜4割程度といわれています。けれど、個人投資家となるともっと少ないでしょう。数度の取引で、すぐに撤退した人も含めると、恐らく継続的に利益を出しているのは、1割にも満たないのではないのではないでしょうか。ほとんどのトレーダーは負けているのです。
ということで、FXはかなり厳しい世界ということは認識しておいていただきたいです。認識しないと、それに対抗することはできません。でも、それほど悲観することもありません。負けている半数以上は、素人だからです。この素人たちを出し抜くことができれば、結果的にFXで勝つことができるということです。
1-3.FXであなたが持っているアドバンテージ
それは、相場を休むことができるということです。プロでやっている人たちは、何としても相場で利益を上げなければなりません。だから、常にポジションを取り続けなければならないのです。でも、個人投資家ならうまくいかない時、展開が読めない時、相場を休むことができます。相場を休んでいるうちに、投資のことを勉強しなおしたり、自分の過去の取引を分析したりすることができるのです。これは、プロに比べて個人投資家の方が圧倒的に有利な要素になります。
2.FXで勝てない仕組み|あなたはが勝てない本当の原因
この章では、なぜあなたがFXで勝てないのか、損ばかりを繰り返しているのかを、素人とプロという視点から解説しましょう。ここで説明する知識は、FX以外の株式やその他の投資にも応用できます。
2-1.初心者がFXで全く勝てない理由|なぜ逆に動くか?
おそらくあなたは、チャートなどのテクニカルの知識を一応は身につけ、FXに挑んだにもかかわらず、損失を出してしまったのではないでしょうか? チャートがダブルボトムをつけたから、ポジションを取ったのになぜか価格が逆に動いてしまった。RSIが下向きだったから売ったのに、価格が上昇していった。といった風に。なぜセオリー通りやっているのに、負けなければならないのでしょう? そこに相場の罠があるのです。
FXはゼロサムゲームです。あなたがFXで儲けたら、必ず損している人がいる。反対にあなたが損した時は、儲けた人がいるということです。でも、これって、おかしくないですか?
チャートの知識は役には立ちますが、買いシグナルや売りシグナルサインに愚直に取引を繰り返せば勝てるということではないのです。語弊があることを承知で、あえてわかりやすく言うと、チャートやテクニカルを知識を身につけるということは、いわばじゃんけんでグー・チョキ・パーの意味を知ったにすぎないのです。でもグー・チョキ・パーの意味を知らなければ、じゃんけんというゲームはできませんよね。そういう意味で、チャートやテクニカルを知識が必要なのです。
2-2.FXの勝ち方がわからない人の対処法
単純なテクニカルを信じて、買いシグナルに大金を突っ込んでいたら絶好のカモです。FXには、敗者が必要だということを思い出してください。では勝者の餌になっている人は、誰でしょうか? もしあなたが、「FXで勝てない。いったいどうすれば勝てるの」と感じているなら、あなたこそが、勝者のカモになっているのです。
相場はたいていの場合、より多くの人が困る方向に動きます。FXを取引している大多数は、初心者です。つまり、欲に駆られてFXの世界に飛び込んできた初心者が取ったポジションに、損失が出るような形で相場はおおむね動いていると言ってもいいでしょう。
あなたがFXで勝ちたければ、まずやっていただきたいことがあります。それは、自分のトレードを振り返るということです。でも、記憶というものは曖昧です。このブログでも繰り返し言っていますが、自分のことを振り返るために、トレード日誌を付ける習慣が勝ちにつながるのです。
2-3.FXで本当に勝てるのかと悩む前に知ってほしいこと
あなたはFXで、本当に勝てるのかと不安になったかもしれません。でもあなたが現在FXで稼げてないなら、あなたは絶好の負け組のサンプルだと言えます。今自分自身が相場でやっている思考やポジションの取り方そのものが、負けトレードの典型ということになっている可能性が高いのです。
こう考えると希望が見えてきませんか? つまり、現在負け続けている自分からお金を奪うにはどうすればいいかを考えればいいわけです。FXで大きな資金でトレードしているプロたちの多くは、こうした考えで利益を得ています。こうしたプロたちと思考を合わせて、ポジションを取れるようになれば、FXで利益を上げるのはそう難しくないと感じるようになるでしょう。
2-4.FXで「突然勝てなくなった」2つの理由
現在の相場で、初心者の多くがどんなテクニカルを使っているか、どんなシグナルに頼っているかを知ることは、勝率を上げるために重要な情報になるでしょう。先ほども申し上げたとおり、相場は多くの場合、初心者が負ける方向に動くからです。そして初心者のレベルや考え方も、常に一定ではなく変化しています。
ある日突然勝てなくなる理由は2つ目は、トレンドが変わったということが挙げられます。一方向に動き続けるトレンド相場で有効な考え方と、同じ価格帯を行ったり来たりするレンジ相場で有効な考え方は違います。ですから、トレンド相場でかつて儲けたからといって、そのとき有効だった考え方をレンジ相場でも適応していれば、負けることは火を見るよりも明らかです。
3.FXで勝てるようになった理由|本当に勝てるのか?
この章では、私自身がFXで勝てるようになった時のことを思い出してみましょう。とはいえ、勝てるようになった理由というのは、裏を返せば、勝てない人の逆をやればいいということです。言い換えると、勝てない人の真似をしないということですね。ですから、ここでは、FXで勝てなかった頃の自分の特徴を挙げてみましょう。私は、こうした自分自身を変えることに努力してきました。
3-1.FXでなぜか勝てない人の特徴5つ
(1)欲を捨てていない
いきなり難しいことを書きますが、欲を捨てるということはFXで利益を出すために、自分自身ブレイクポイントになったと思います。勝てない時は、もっと稼ぎたい、もっと資産を増やしたいと欲にかられ、ポジションを多く取っていました。でも、欲という視点を、「もっと上手に取引したい」という視点に変えたところ、投資パフォーマンスが向上したことをよく覚えています。お金を得るのことではなく、相場の技術を上達させたいということに視点を合わせて、取引をしたということです。そうしたら、お金は後からついてきます。
(2)我慢が足りない
昔の私は本当に我慢が足りない人間でした(笑)。投資に、我慢というものを教えてもらったと言っても過言ではありません。あなたがポジションを取ろうとした時に、本当にそこでポジションを取っていいかもう一度考えてください。また、ポジションに利益が出た時は、すぐに決済するのではなく、可能な限り我慢して利益を伸ばしてください。我慢強いということは、相場で相当有利になる要素です。
(3)自分で考えていない
人の手法ばかりを当てにしてトレードしているだけでは、後で必ず痛い目を見ます。シグナル配信も同様です。特定の手法や、シグナル配信を使うのは構いませんが、せめて自分自身でもよく考えて、自分の中で腑に落ちてから使うようにしてください。盲目的に従っているだけでは、あなたの力にはなりませんし、その手法が通用しなくなったとき、その理由を探し当てることも困難でしょう。
(4)基礎を学んでいない
チャートの知識やテクニカルの知識を盲信するのは危険ですが、カモにされないためには、やはりこうした知識は必要です。また、損切りの技術やなるべくリスクを低く抑えるポジションの取り方、資金管理の知識など、こうした基礎知識がないとやはりFXで勝つことは困難です。
(5)トレードしないポイントを見極められていない
多くの初心者は、どこでトレードするかというポイントばかりを追い求めます。けれど、本当に重要なのはどこでトレードしないかです。特に相場が迷っている時などに、ポジションを取れば丁半博打のような状況になります。たとえ、その時はそれで利益が出たとしても、投資を長く続けれていけば、そうした癖が致命傷を招きます。無理にポジションを取る必要はない、ということを覚えましょう。
3-2.FXはプロでも勝てない日がある|何年やっても勝てない人へ
相場の値動きを、変えることはできません。けれど、自分自信は変えていけるのです。人間関係でも同じですよね。他人を変えることはできないけれど、自分自身は変えることができる。それが良い関係を作り、自分の人生を豊かにしていきます。FXで成功するのも、これと全く同じことです。
かつてアインシュタインは言いました。「同じことを繰り返しながら、違う結果を求めることを狂気という」と。あなたもこれと同じ状態におちいっているのではないでしょうか。いま一度自分自身を振り返ってみてください。そして、現在利益をあげられていないなら、ぜひ自分を変えて、相場と良い関係を築いてほしいと願っています。
【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。 FX初心者が抑えるべき基礎知識
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 FX初心者が抑えるべき基礎知識 FX初心者が抑えるべき基礎知識 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX初心者が抑えるべき基礎知識 FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,FX初心者が抑えるべき基礎知識 000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX初心者が抑えるべき基礎知識 FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/ FX初心者が抑えるべき基礎知識
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
【初心者向け】最低限押さえておきたい株式投資の基本
銀行の金利には期待ができない現在、自分の資産を増やすための投資に興味を持つ人は年々増加しています。その中で、もっともメジャーな投資といえば「株式投資」でしょう。とはいうものの、株式投資をはじめる際の手順や、投資をする際の注意点などを知らないため、始める勇気が持てない人も多いはず。そうした初心者にもわかりやすい、株式投資を始めるために必要な知識について、 ファイナンシャルプランナー の二宮清子が解説したいと思います。
【INDEX】
そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?
〈図〉株式投資の基本的なしくみ
〈図〉株式投資での利益
〈図〉株式投資での不利益
株式投資のメリット・デメリット
(1)売買差益(キャピタルゲイン)
(2)配当収入(インカムゲイン)
(3)株主優待
(4)議決権
デメリット
(1)価格変動リスク
(2)信用リスク
【合わせて読みたい記事】
【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた
【FP監修】あなたに合った投資が見つかるYes or Noチャート付き。株式投資、投資信託、先物取引など、10種類の投資を比較し、失敗しやすい人の特徴、始める前に知っておきたいポイントを解説。初心者が知るべき「リスクとリターンの関係」や、iDeCo、NISAも紹介します。
株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~
- 実印
- マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
- 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
- (指定の)銀行口座
ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!
〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例
証券会社A | 証券会社B | |
---|---|---|
購入手数料 | 100円 | 5,000円 |
売却手数料 | 100円 | 5,000円 |
売買の合計手数料 | 200円 | 1万円 |
【合わせて読みたい記事】
つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!
株の選び方~2つの分析方法~
(1)ファンダメンタルズ分析 ~業績の良い会社を見つけよう!~
ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。
分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。
FXっていくらから始められるの?初心者が押さえておきたいポイント5選もご紹介!
コロナ渦による巣ごもりの影響で副業ブームが加速しつつあります。ブログや転売、せどりなど、副業はさまざまな種類がありますが、始めるにはそれなりの準備と資金が必要です。しかし、FXであれば 最短即日で取引が可能 で準備が簡単です。初期費用も 最小5円 から始められます。
FXはいくらから取引できる?FX業者の最小単位を紹介
FXを最小の資金で取引できる業者は「ネオモバ」です。ネオモバなら「1通貨」という最小取引単位から始められるため、 5円からFX投資を始めることが可能です。 低リスクで実践的な感覚を身に付けることができます。
最小取引単位とは
最小取引単位とは、FXの取引をする際に最低限必要となる資金のことをいいます。各FX業者により違いがあり、 国内の業者であれば「1,000通貨」もしくは「10,000通貨」のどちらかである場合がほとんど です。
なぜなら 高額取引は小額取引に比べて心理的な重圧 があり、冷静な判断ができなくなってしまうためです。その点、「1,000通貨」であれば余裕のある取引ができ、損失を出しても冷静な対処ができるため初心者に向いているといえます。
主なFX業者の最小取引単位
FX業者 | 取引単位 | 最低資金(米ドル/円) | 特徴 |
ネオモバ | 1通貨 | 約5円 | 業界最小の1通貨から取引できる。 |
トライオートFX | 1,000通貨 | 約4,000円 | 初心者向けの自動売買が充実 |
外貨ex byGMO株式会社 | 1,000通貨 | 約4,000円 | FX・自動売買・投資信託など1社でさまざまな投資ができる |
LIGHT FX | 1,000通貨 | 約4,000円 | スワップポイントが高く長期投資に強い |
GMOクリック証券 | 10,000通貨 | 約40,000円 | 8年連続世界一の取引高 |
FXで必ず抑えたい5つの知識
最小取引単位についてはご理解いただけましたでしょうか。FXでは最小取引単位のほかにも、 抑えておくべき知識が少なくとも5点 ほど存在します。以下に紹介する用語を抑えることで、今後FXに関する書籍やコラムなどを読む際、スムーズに理解することができるでしょう。
- Lot(ロット)とレバレッジの関係性
- 必要証拠金の仕組み
- ロスカット
- スプレッド
- スワップポイント
①Lot(ロット)とレバレッジの関係性
ロットとレバレッジという用語は今後FX取引をするにあたって、必ず目にする用語です。ロットというのはドルやユーロ、円など、 通貨を取引をしていくための共通の取引単位の事です。
FX業者に入金した資金を担保に最大25倍ものお金を借りて取引ができる というシステムです。しかし、大きな利益を狙える分、損失の可能性も大きくなってしまうため、レバレッジには注意しましょう。
②必要証拠金の仕組み
必要証拠金とは、 取引に要する資金のことで担保のようなイメージ です。FXでは小額の証拠金だけでもレバレッジを使うことにより、大きな金額の取引ができます。基本的に日本の証券会社が設定しているレバレッジは最大25倍のため、必要証拠金は25分の1となり本来必要な金額の 4% です。
必要証拠金は「100万円÷25(レバレッジの倍率)=40,000円」です。つまり、 口座残高が40,000円あれば10,000ドルの注文は可能 ということになります。
③ロスカットとは
ロスカットとは、証拠金維持率を下回ったときにさらなる損失の拡大を未然に防ぐため、 強制的に自動決済をするシステム のことです。
ロスカットがなければ、 口座の資金がマイナスになり借金が発生 してしまいます。ロスカットはトレーダーの資金を守るために無くてはならないシステムなのです。ただし、損失の膨らみ方があまりにも急激な場合は口座残高がマイナスになってしまいます。
④スプレッドとは
FXの取引では、通貨を 買う時と売る時でレートに必ず差が生じます。この差のことをスプレッドといい、狭いほど投資家にとって有利になります。 短期投資(数分から一日にかけての取引)をメインの投資スタイルにする方にとって、スプレッドは常に意識しなければならないものです。
反対に長期投資(数日から数週間にかけての取引)をメインのスタイルにする方にはあまり意識されません。基本的に値動きの荒い通貨ペアはスプレッドが広くなりやすい傾向にあります。反対に、 ドル/円のような値動きの少ない通貨ペアはスプレッドが狭い ことが多いです。
⑤スワップポイントとは
スワップポイントとは 二ヵ国間の金利差によって発生する利益 のことです。新興国の通貨でスワップ人気の高いトルコリラ/円を見てみましょう。日本の金利は0.1%ほどですが、トルコの金利は15%(2020年12月現在)なので二ヵ国間の金利差は14.9%もの開きがあり、その開き分がスワップポイントとなります。
しかし、 スワップだけで生活できるようになるのは相応の資金力が必要です。 例えば1,000通貨で1Lotのポジションを一日保有しても1~10円ほどしか利益が出ません。少ない資金の場合はスワップポイントを狙うよりも普通の取引をしていったほうが稼げる可能性は高いでしょう。
初心者におすすめFX業者5選
初心者がいきなりFXの高額取引をから始めてしまうのは危険です。まずは小額から経験を積んでいき安定して利益を出せるようになることを最初のステップにしましょう。
この章ではFXを少額から始められる 初心者におすすめなFX業者5選 FX初心者が抑えるべき基礎知識 を紹介します。内容は以下の通りです。
- ネオモバ
- トライオートFX
- 外貨ex byGMO株式会社
- LIGHT FX
- GMOクリック証券
ネオモバは国内では一番少額で始めることのできるFX 業者 です。レバレッジを最大に設定した場合 約5円という金額から取引が可能なため、初心者が実践的な経験を積むのにピッタリ といえるでしょう。「まずは少額から慣れていきたい」という方におすすめです。
また、Tポイントと連携しているため、Tポイントが貯まっている方はFXの資金に変換することが可能です。キャンペーンでは「サービス支払い方法の設定+新規の口座開設」でTポイント400ptが貰えるため、 入金せずに取引できます 。
②トライオートFX
引用元: トライオートFX 公式HP FX初心者が抑えるべき基礎知識
自動売買を体験してみたい方はトライオートFXがおすすめです。初心者向けに設計された自動売買システム 「自動売買セレクト」 では 4つのロジックから一つ選び全て自動で注文してくれる機能 が あります。
③外貨ex byGMO株式会社
外貨ex byGMOの 最低取引通貨単位は1,000通貨で、少額の4,000円 から始められます。
提供する 業者 はヤフーグループで総口座数は約40万となっており、大手という安心感があります。また、自動売買、デモトレード、投資信託も対応しているため、 1社でさまざまなタイプの取引が可能です 。 今後FX以外にもチャレンジしてみたいと思っている方は外貨ex byGMOがおすすめです。
④LIGHT FX
引用元: LIGHT FX 公式HP
LIGHT FXの最低取引通貨単位は1,000通貨です。魅力の一つに スワップポイントの高さ FX初心者が抑えるべき基礎知識 があります。スワップポイント狙いで長期投資を考えている方にはピッタリでしょう。
国内のFX業者と比べても謙遜のないスワップポイントの高さがあります。例えば、ドル/円だと 1Lotで1日ポジションを持ち越した場合、8円(日によって変化あり)の利益 が加算されます。
⑤GMOクリック証券
引用元: GMOクリック証券 公式HP
GMOクリック証券の最低取引単位は10,000通貨です。最低でも40,000円以上の証拠金が必要なため、少額から取引したい方には不向きでしょう。しかし、 FX初心者が抑えるべき基礎知識 スプレッドやスワップ、操作性の面に関しては他のFX業者と比べてもトップクラスの水準にあります。
FXの取引高が8年連続で第一位 という実績からも、人気の高さ伺え安心感があります。また、スマートフォンのアプリの使いやすさはトップクラスです。GMOクリック証券はある程度FX取引に慣れた方向けのFX業者でしょう。
FXは税金がいくらかかるの?
FXで利益を出した場合は、 必ずしも全ての利益を自分のものにできるわけではありません 。 税金についての知識を知っておかないと、確定申告の際に面倒な事態を招いてしまうでしょう。この章では、FXは税金がどの程度かかってくるのかをまとめました。
FXは基本的に確定申告が必要
FXで利益を出した場合は、確定申告が必要な場合があります。 サラリーマンやなどの給与所得者や年金受給者は 20万以下の利益であれば確定申告は必要ありません 。 個人事業主や専業主婦、学生などの場合は、FXによる利益が38万円を超えてしまうと確定申告が必要です。
税率は一律20.315% FX初心者が抑えるべき基礎知識
FXの課税はすべて統一されており、 税率 20.315% の申告分離課税 となっています。FXの税率はどれほど利益が出たとしても変わることはありません。
まとめ:FXを少額から始めてみよう
FXで勝てるようになるためには、 少額での取引で経験を積んでいくのが一番の近道です。 FXを続けていくためには、欲を出し過ぎずに低いLot数で取引をしていかなくてはいけません。
少額からFXを始めるためには 口座選びが肝心 です。自分のライフスタイルに合った口座を選ぶためにも、この記事でまとめた内容を参考にしていただければ幸いです。また、実際に取引をする前にスプレッド・スワップポイントなどの基礎知識や確定申告などの勉強を忘れないようにしましょう。
コメント