Bybit(バイビット)のスプレッド一覧|仮想通貨FX取引所4社と徹底比較してみた
Bybit
- Bybitのスプレッドは他社と比較して極めて狭い
- 成行注文の場合、手数料が発生するため注意が必要
- 口コミをみると国内取引所からBybitに移るユーザーが増えている
Bybit(スプレッドやツールを徹底比較 バイビット)基本情報
Bybitのメリット
- レバレッジ最大100倍でダイナミックにトレードできる
- 取引可能な仮想通貨約100種類(BTC,ETH,XRP,EOS)
- ローンチプールを定期的に開催している している
- 定期的に賞金・豪華賞品が貰えるトレードコンペを開催している
- 板取引でしかも流動性が高くスプレッドが狭い上に約定しやすい
- トレードサーバーが優秀でサクサク約定でき取引遅延が起こりにくい
- 追証無しで借金のリスクなし
- トレードする度に手数料を受け取ることができる(手数料割引サービスもある)
- TradingViewのチャートを採用しており、様々なテクニカル分析が無料で行える
- 独自アプリで簡単にスマホでもトレードできる
- 本人確認なしで口座開設が1分でできすぐにトレード開始できる
- 二段階認証あり(セキュリーティー充実)
- 完全日本語対応でサポートも日本語
Bybitのデメリット
- 日本円でトレードできない(証拠金はBTC,ETH,スプレッドやツールを徹底比較 XRP,EOS,USDT)
- 価格が日本円表示ではなくUSD表記のため初心者にとっては少々分かりづらい
Bybit(バイビット)のスプレッド一覧
仮想通貨ペア | スプレッド |
BTCUSD(インバース無期限) | 0.5USD(日本円に換算すると約50円) |
ETHUSD(インバース無期限) | 0.05USD(日本円に換算すると約5円) |
EOSUSD(スプレッドやツールを徹底比較 インバース無期限) | 0.001USD(日本円に換算すると約0.1円) |
XRPUSD(インバース無期限) | 0.0001USD(日本円に換算すると約0.01円) |
BTCUSDT(USDT無期限) | 0.5USDT(日本円に換算すると約50円) |
ETHUSDT(USDT無期限) | スプレッドやツールを徹底比較0.05USDT(日本円に換算すると約5円) |
BCHUSDT(USDT無期限) | 0.05USDT(日本円に換算すると約5円) |
XTZUSDT(USDT無期限) | 0.001USDT(日本円に換算すると約0.5円) |
LTCUSDT(USDT無期限) | 0.01USDT(日本円に換算すると約1円) | スプレッドやツールを徹底比較
LINKUSDT(USDT無期限) | 0.001USDT(日本円に換算すると約0.スプレッドやツールを徹底比較 1円) |
Bybit(バイビット)と他仮想通貨FX取引所4社のスプレッド比較
Bybit | CryptoGT | FTX | bitFlyer | GMOコイン | |
BTCUSD | 0.5USD | スプレッドやツールを徹底比較3USD | 1USD | 約1.5USD | 約30USD |
ETHUSD | 0.05USD | 0.2USD | 0.1USD | 取扱なし | 6.5USD |
EOSUSD | 0.001USD | 0.005USD | 0.002USD | 取扱なし | 取扱なし |
XRPUSD | 0.0001USD | 0.0012USD | 0.0002USD | 取扱なし | 0.018USD |
Bybit(バイビット)スプレッドやツールを徹底比較 のスプレッドは狭いが成行注文時は注意が必要
- 成行注文・・・ 0.075%
- 指値注文・・・-0.025%
成行注文の場合、手数料を支払う必要がある
取引手数料の計算方法
取引手数料=注文価額x取引手数料率
注文価額=数量/執行価格トレーダーAは成行注文を使用して10,000 BTCUSD契約を買います。
トレーダーBは指値注文を使用して10,000 BTCUSD契約を売ります。執行価格が8,000米ドルであると仮定すると:
トレーダーAの取引手数料= 10,000 / 8,000 x 0.075%= 0.0009375 BTC
トレーダーBのメイカー報酬= 10,000 / 8,000 x -0.スプレッドやツールを徹底比較 025%= -0.0003125 BTCしたがって、約定時に、トレーダーAは0.0009375 BTCの取引手数料を支払い、トレーダーBは0.スプレッドやツールを徹底比較 0003125 BTCのメイカー報酬を受け取ります。
Bybit公式サイト より引用
※ 最大3,100ドルもらえるキャンペーン開催中
Bybit(バイビット)のスプレッドに関する口コミ
にしても指値刺さったのになんで約定されねーんだろと思ったら、スプレッドのぶん考えてなかった…
bybitは成行手数料バカ高いぶんスプレッドはいつもほぼ固定だったからそこは頭使わなくてよかった。
指値用はやっぱりbybit使おうかな— 書きたい放題のkさん (@k62354267) スプレッドやツールを徹底比較 October 20, 2020
今回、MT4でロングしてみたはいいけど、スプレッド半端なくて建値悪いの辛いけど、下髭キャッチポジションなので、トレード手法としては間違ってないはず。
やっぱりbybitだな https://t.co/sNidm71atz— くぱえもん(まこぴ) (@kupaemon) October スプレッドやツールを徹底比較 9, 2020
国内からbybitに取引所変えてからすこぶる調子良い、というか変動スプレッドがゴミ過ぎるんやねって
左が今週
右が今月 pic.twitter.com/xbzi5CbvTf— 資産運用するにこにー@配当生活憧れます (@money_niconi) September 13, スプレッドやツールを徹底比較 2020
ミラートレーダーの業者BEST5を完全比較
myシストレ24の例
fxプライムの特設サイトの例
ハニーズHD(2792)、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.4%に! 年間配当は2年で1.3倍に増加、
2023年5月期は前期比5円増の「1株あたり40円」に!
スプレッドやツールを徹底比較 ハニーズホールディングスは、10~50代向け婦人服の製造・販売などを手掛けるハニーズグループの持株会社。
拡大画像表示
ハニーズホールディングスが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「20円」、期末配当(5月)が「20円」、合計の年間配当額は「1株あたり40円」となっている。
ハニーズホールディングスの2022年5月期の配当は「1株あたり35円」だったので、前期比で「5円」の増配となる。今回の増配発表によって、 ハニーズホールディングスの配当利回り(予想)は3.00%⇒ 3.43% にアップすることとなった 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
ハニーズホールディングスは配当政策について、「株主の皆様への利益還元と、新たな事業展開に向けた内部留保を勘案し、連結配当性向30%を目標とすること」を基本方針としている。また、ハニーズホールディングスの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっていることから、堅調な業績予想を背景に、今回の「増配」が決まった形だ。
ハニーズホールディングスの過去10期の配当の推移は?
■ハニーズホールディングス(2792)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/5 | 20円 | 2019/5 | 30円 | |
2015/5 | 20円 | 2020/5 | 40円 | |
2016/5 | 20円 | 2021/5 | 30円 | |
2017/5 | 20円 | 2022/5 | 35円 | |
2018/5 | 20円 | 2023/5 | 40円 (予想) |
ハニーズホールディングスは2022年5月期に「増配」しているため、 2023年5月期の配当予想「1株あたり40円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、ハニーズホールディングスの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、ハニーズホールディングスの年間配当額は「1株あたり30 円」から「1株あたり40円」まで、1.3倍に増加 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
参考として、ハニーズホールディングスの株価も確認しておこう。ハニーズホールディングスの株価は、2021年5月の終値1000円から発表当日(2022年7月5日)の終値1166円まで、16.6%上昇した水準で推移している。
■ハニーズホールディングス(2792)の株価チャート/月足・10年
ハニーズホールディングスの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
ハニーズホールディングスの2022年7月5日時点の株価(終値)は1166円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
スプレッドやツールを徹底比較 【※ハニーズホールディングスの配当利回り】
株価:1166円
年間配当額:中間20円+期末20円=40円
配当利回り:40円÷1166円×100= 3.43%
ハニーズホールディングスの配当利回りは3.43% 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、ハニーズホールディングスの配当利回りは「やや高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、ハニーズホールディングスは、100株以上を1年以上継続保有することで「全国の自社店舗で利用できる株主優待券」がもらえる株主優待を実施している。
■ハニーズホールディングスの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 継続保有期間 | 保有株式数 | 株主優待内容 |
5月末 | 1年 以上 | 100株 以上 | 株主優待券 3000円分 |
300株 以上 | 株主優待券 5000円分 スプレッドやツールを徹底比較 | ||
500株 以上 | 株主優待券 7000円分 | ||
1000株 以上 | 株主優待券 1万円分 |
ハニーズホールディングスの2022年7月5日時点の株価(終値)は1166円、配当利回りは3.43%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。
【※ハニーズホールディングスの配当+株主優待利回り(100株保有時)】
投資金額:100株×1166円=11万6600円
優待品(株主優待券):3000円分
株主優待利回り:3000円÷11万6600円×100=2.57%
配当+株主優待利回り:3.43%+2.57%= 6.00%
【※ハニーズホールディングスの配当+株主優待利回り(300株保有時)】
投資金額:300株×1166円=34万9800円
優待品(株主優待券):5000円分
株主優待利回り:5000円÷34万9800円×100=1.42%
配当+株主優待利回り:3.43%+1.42%= 4.85%
【※ハニーズホールディングスの配当+株主優待利回り(500株保有時)】 スプレッドやツールを徹底比較
投資金額:500株×1166円=58万3000円
優待品(株主優待券):7000円分
株主優待利回り:7000円÷58万3000円×100=1.20%
配当+株主優待利回り:3.43%+1.20%= 4.63%
【※ハニーズホールディングスの配当+株主優待利回り(1000株保有時)】
投資金額:1000株×1166円=116万6000円
優待品(株主優待券):1万円分
株主優待利回り:1万円分÷116万6000円×100=0.85%
配当+株主優待利回り:3.スプレッドやツールを徹底比較 43%+0.85%= 4.28%
ハニーズホールディングスは、10~50代向け婦人服の製造・販売などを手掛けるハニーズグループの持株会社。「GLACIER(グラシア)」「CINEMA CLUB(シネマクラブ)」「COLZA(コルザ)」といったブランドを展開している。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高5.9%増、営業利益10.2%増、経常利益8.8%増、親会社株主に帰属する当期純利益7.5%増と堅調(前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
【最新版】DMM FXの評判|スマホアプリやスプレッドを徹底解説!
FXを始めたばかりの人だけでなく経験者にとっても、DMM FXはメリットがあります。継続的にFX取引を続けていくにはコストにもシビアになる必要がありますが、 DMM FXはスプレッドが狭く、なおかつ安定しているのが魅力です 。さらに DMM FXには独自のポイントシステムがあり、キャンペーンによって取引回数に応じてポイントがどんどん貯まります スプレッドやツールを徹底比較 スプレッドやツールを徹底比較 。ポイントは現金化して口座入金できるので、事実上のコストダウンが可能です。
DMM FXの基本スペックを他社と比較
DMM FX | GMOクリック証券(FXネオ) | 外為どっとコム | SBI スプレッドやツールを徹底比較 FXトレード | 外貨ex byGMO | |
---|---|---|---|---|---|
最小ロット | 10,000通貨 | 10,000通貨 | 1,000通貨 | 1通貨 | 1,000通貨 |
デモ口座の有無 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
サポート内容 | 電話は【冬時間】月曜日 07時00分~土曜日 06時50分 【夏時間】月曜日 07時00分~土曜日 05時50分 お問合せフォーム有 チャットでの問い合わせ可能 LINEでのお問い合わせ可能 | 電話は月曜日7:00〜土曜日7:00 (米国夏時間は6:00まで) お問合せフォーム有 | 電話は平日24時間対応 お問合せフォーム有 パソコン出張サポートサービス「ドクター・ホームネット」 通貨ペアのレートを自動音声で応答(IVR)サービス | 電話は平日の9:00~17:00 お問合せフォーム有 AIチャットでの問い合わせ可能 | 電話は月曜午前7:00~土曜午前7:00の24時間対応 お問合せフォーム有 |
自動売買の提供 | × | × | × | × | スプレッドやツールを徹底比較 スプレッドやツールを徹底比較× |
通貨ペア数 | 21種類 | 20種類 | 30種類 | 34種類 | 24種類 |
主要通貨スプレッド※ (米ドル/円) (ユーロ/円) (スプレッドやツールを徹底比較 ポンド/円) | 0.2銭 0.5銭 1.0銭 | 0.2銭 ※原則固定 0.5銭 1.0銭 | 0.2銭* 0.4銭* 0.7銭* | 0.09銭~ 0.30銭~ 0.69銭~ | 0.2銭 0.5銭 1.0銭 |
スワップポイント (トルコリラ/円) (メキシコペソ/円) (南アランド/円) | 取扱い無し 6円 8円 | 24円 7円 7円 | 28円 7円 8円 | 25円 6円 7円 | 27円 6円 8円 |
PC版ツール | 自由にカスタマイズ可能な万能型取引ツール「DMMFX PLUS」 さまざまな機能が使える「DMMFX STANDARD」 29種のテクニカル指標を使える「プレミアチャート」 | ブラウザ型高機能取引ツール「FXネオ」 最新鋭のテクニカルチャート「プラチナチャート」 デスクトップ専用アプリ「はっちゅう君FXプラス」 | インストール・Webブラウザ版取引ツール「NEXTNEO」 | スプレッドやツールを徹底比較リッチクライアント版取引ソフト「Rich Client NEXT」 WEB版取引サイト「WEB NEXT」 | 取引ツール「Desktop Cymo」 高機能取引ツール「Cymo NEXT」 MT4(分析専用) | スプレッドやツールを徹底比較
スマホアプリ | 「DMM FX」iPhoneアプリ版 「DMM FX」Androidアプリ版 ブラウザ型取引ツール「DMMFX for smart phone」 自身の取引データが分かる「取引通信簿」 | iPhone、Androidアプリ「Fxneo」 AndroidWear専用アプリ「FXWatch!」 | 外貨ネクストネオ「GFX」 iPhoneアプリ版 外貨ネクストネオ「GFX」 Androidアプリ版 「外貨NEXTNEO」iPad版 | 新スマートフォン取引アプリ 「SBI FXTRADE-2020」iPhoneアプリ版 「SBI FXTRADE-2020」iPhoneアプリ版 |
※ 外貨ex byGMOは、元々はYJFX!としてヤフーグループのFX会社でしたが、2021年9月よりGMOフィナンシャルホールディングスの子会社となり、外貨ex byGMOとなりました。
※ スワップポイントは1万通貨単位で取引した場合/2021年12月17日に付与された数値(GMOクリック証券のメキシコペソ/円、南アランド/円のみ10万通貨単位で取引した場合)
※ スプレッドは原則固定・例外あり
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドとは?|一番安い取引所を徹底比較!
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
結論から言うと、 スプレッドは手数料のようなものですので、短期トレードをメインで行うなら、スプレッドが狭い取引所を利用するのがオススメです!
- スプレッドとは購入価格と売却価格の差のことで、業者への実質の手数料。
- スプレッドは取引の度に必要なので、短期トレードをメインで行う場合は、スプレッドが狭い取引所を利用するのが得策。
- 国内だと「CoinCheck」「bitFlyer」大手取引所で、スプレッドを抑えることができる。
- 上記2つの中でも「Coincheck」は 販売手数料が無料 なので、圧倒的にコストを抑えることが可能。
仮想通貨(スプレッドやツールを徹底比較 ビットコイン)のスプレッドとは?
まずはスプレッドとはどういったものなのかについて解説していきます。
仮想通貨の取引所だけに限らず、外国為替証拠金取引(巷でFXと呼ばれている)でも使われている言葉です。
FXでは価格の変動が起こった際に通貨の売り買いをすることによって利益を出すことができます。 スプレッドやツールを徹底比較
通貨をトレードする際に発生している、 買う時と売る時の価格の差をスプレッドと言います。
少しわかりにくいですか?
では以下の画像をご覧ください。
上記の画像を見ると、購入価格が733,319円に対し売却価格が715,812円になっていますね。
購入価格から売却価格を引いたもののことをスプレッド と言います。
スプレッドは本来の価格に上乗せされた手数料 と考えて良いでしょう。
教えるゴリわかくん
合点ゴリわかくん
スプレッドと手数料の違い
仮想通貨取引所はスプレッドを収入源としているので、取引手数料が無料の取引所は存在しても、スプレッドがない取引所は存在しません。
販売所と取引所で手数料が違う
仮想通貨取引所には販売所と取引所があり、それぞれ手数料が異なります。
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドはどうして発生するの?
基本的に、スプレッドは 仮想通貨取引所の手数料 として徴収されています。
仮想通貨取引には2通りの方法があり、それぞれ 「販売所形式」と「板取引」 と呼ばれています。
スプレッドは「販売所形式」の場合にだけ発生します。
販売所形式は、ユーザーと仮想通貨取引所が1対1でコインを売買する形式。下の画像のようなイメージです。
実際の売買画面は以下の通りです。
取引する時点での購入価格と売却価格が表示されており、ユーザーは購入、売却したい数量を入力して取引を行います。
対して板取引は、ユーザー同士が売買を行い、取引所はそのための「場」を提供します。
板取引のトレード画面はこんな感じ。やや本格的なトレードになり、販売所形式よりも少し難しく感じるかもしれません。
そしてスプレッドが発生するのは、販売所形式の場合のみです 。
販売所は、コインを高く売って安く買い取ることで利益を得ているんです よ。
板取引の場合は、スプレッドは発生しません。
板取引は慣れるまで少し難しいですが、手数料を抑えるためにも なるべく板取引でビットコインやアルトコインを購入するようにしましょう。
つまり、板取引で買いたい(=安く買いたい)なら、 コインの種類別に取引所を使い分ける必要がある ということです。
コメント