韓国金融監督院、中・日に流れた「不審な外為取引」2兆ウォンを捜査
過去1年間、韓国の市中銀行2行の3支店で2兆ウォンを超える資金が海外に送金されたことについて、韓国検察が捜査に着手したことが7日までに分かった。金融界によると、問題の資金は金塊などの「取引代金名目」で送金されたが、送金した企業の規模に比べ金額が大きく、資金の流れも異常だという。 本紙の取材を総合すると、韓国企業2-3社がソウル市内のウリィ銀行の支店1カ所で約400回にわたり、8000億ウォンを外貨に両替し、中国と日本に送金したという。また、ソウル市と京畿道にある新韓銀行の支店2カ所でも、1社が1兆3000億ウォン以上の外貨送金を行っていた。ウリィ銀行の支店を通じて送金された8000億ウォンのうち4000億ウォン以上は地方にあるA社が送金元だった。 これと関連し、大邱地検反腐敗捜査部がA社を捜査しているもようだ。検察は今年初め、金融情報分析院(FIU)からA社を巡る数十件の「異常取引」の内訳を通知され、口座追跡に着手した。FIUは先月にもA社の「異常取引」を追加で発見し、大邱地検に通知したという。 A社は問題の取引について「金塊や半導体チップなど輸入品の代金決済だった」と主張しているという。しかし、検察は4000億ウォン以上を代金として支出したA社が中小企業規模である点に注目し、A社の資金の出所を確認しているという。金融界からは「中小企業のA社が数千億ウォンを単独で用意したと考えるには多くの疑問点がある」との指摘がある。 市中銀行による「不審な外国為替送金」の規模は検察にによる捜査着手以後、金融当局の調査でますます増えている状況だ。ウリィ銀行は6月、8000億ウォン以上の「異常な外国為替取引」を内部監査で把握し、金融監督院に報告した。同院は6月23日、ウリィ銀行支店に対する現場検査に着手した。 金融監督院はまた、新韓銀行から1兆3000億ウォン以上の異常取引な外国為替取引に関する報告を受け、6月30日に新韓銀行支店に対する現場検査に乗り出した。金融業界関係者は「金融監督院の担当部署である一般銀行検査局の人員では調査に担いきれず、外国為替監督局の人員まで投入したと聞いている」と話した。 李卜鉉(イ・ボクヒョン)金融監督院長は5日、「最近ウリィ銀行と新韓銀行で起きた不審な外国為替取引に類似した取引が存在する恐れがあり、銀行全体に対する検査を進めている。事件発生直後に調査人員を増やし、短期間に集中的に調べている」と述べた。 金融業界では、企業の説明通りに実際の金塊などの購入代金として送金が行われた可能性以外に、海外でのマネーロンダリング(資金洗浄)目的である可能性などが議論されている。金融業界関係者は「国内に流入した中国など外資系の資金が金塊などの物品取引を偽装し、国内銀行を通じて再び海外に流出した可能性がある」との見方を示した。仮想通貨が韓国で海外より高値で売れる「キムチプレミアム」を利用し、巨額の差益を上げた勢力が関与した疑惑も指摘されている。金融業界関係者は「金融監督院の調査結果によっては、今後検察の捜査が拡大する可能性もある」と話した。 表泰俊(ピョ・テジュン)記者、イ・セヨン記者
サービス概要
2. 下記のケースに該当する場合、当該買付日における発注は行いません。
①指定銘柄の買付に必要な買付可能額に対し、総合証券取引口座の預り金が不足している場合
②指定銘柄の1株あたりの最低買付金額に対して、お客様が設定した内容における買付金額が不足している場合
③買い注文停止のアカウントロックが掛かっている場合
④10,000株を超える注文において、1回の注文数量が上場市場における該当銘柄の過去30日間の一日当たりの平均出来高の30%を上回る場合
⑤買い注文停止銘柄の積立設定をしている場合
⑥クロス取引になる可能性がある場合(クロス取引とは)
⑦同一約定日に外貨MMFの買いあるいは全部解約がある場合
⑧非課税口座(NISA口座)での買付において、予めお客様にご指定いただいた買付金額が非課税買付可能額を超過している場合
⑨非課税口座(NISA口座)での買付において、非課税口座区分が変更された場合
⑩米国市場でサーキットブレーカーが発動した場合
⑪指定銘柄が証券取引所の判断により売買停止銘柄となった場合
- 上記①~⑦により定期買付が6回連続して行われなかった場合、上記ケース⑨(一般NISA⇒積立NISA)が発生した場合は以降の定期買付注文の一部又は全部が停止されます。
外国株式のリスクと費用について
外国株式等の取引にかかるリスク
レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
- 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。
米国株式の信用取引にかかるリスク
外国株式等の取引にかかる費用
〔現物取引〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
分類 取引手数料
米国株式 約定代金の0.495%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:22米ドル(税込)
中国株式 約定代金の0.275%(税込)・最低手数料:550円(税込)・上限手数料:5,500円(税込)
アセアン株式 約定代金の1.10%(税込)・最低手数料:550円(税込)・手数料上限なし
※当社が別途指定する銘柄の買付手数料は無料です。
※米国株式の売却時は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
※中国株式・アセアン株式につきましては、カスタマーサービスセンターのオペレーター取次ぎの場合、通常の取引手数料に2,200円(税込)が追加されます。
〔米国株式信用取引〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引手数料
約定代金の0.33%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:16.5米ドル(税込)
※当社が別途指定する銘柄の新規買建または買返済時の取引手数料は無料です。
※売却時(信用取引の場合、新規売建/売返済時)は上記の手数料に加え、別途SEC お取引までの流れ Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
OANDAでのCFD取引を開始するまでの流れ
指定されたOANDAの口座にATM等でお振込いただく方法です。マイページのメニューから通常入金を選択すると、振込先の口座が表示されます。 この場合、口座に即時反映されません。入金の確認までにお時間が必要となります。 通常入金の場合は基本的にFXのプライマリー口座への入金となるため、③の資金移動が必要となります。ただし、お振込みの際、CFD口座の番号をご入力いただくと、CFD口座に入金を反映させることができます。
③資金の移動
MT5、MT4で入金の確認
OANDA証券株式会社 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金
© since 1996 OANDA Japan Inc All rights reserved."OANDA", "fxTrade" and OANDA's "fx" family of trade marks are owned by OANDA Corporation.
All other trade marks appearing on this Website are the property of their respective owners.
FX取引の流れ
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
【楽天証券】口座開設の方法・取引までの流れ
6.口座開設申込みの手続き画面に戻ります。
国籍 を選択してください。このまま本人確認書類の提出に進むと、スマホでの作業に切り替わります。 今回は、「パソコンから本人確認書類の提出」をおこなうやり方を見ていきます ので、本人確認書類の選択項目の下にある、『 またはパソコンから提出したい方はこちら 』をクリックしてください。※あらかじめ、パソコン内にマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類の画像を保存しておくとスムーズです。
7.本人確認書類アップロード画面が出ます。
パソコン内にある本人確認書類の画像をドラッグ&ドロップするか、『 もしくはファイルを選択 』をクリックして、アップロードする本人確認書類を選んでください。裏面も必要な場合は、2枚目も同じようにおこなってください。
※マイナンバーカードを選ぶと、「表面のみ」提出すれば良いので便利です。
アップロードする本人確認書類の画像を選んだら、『 本人確認書類を提出 』をクリックしてください。
8.ご自身の情報や納税方法など、必須項目をすべて入力・選択してください。
【納税方法の選択】は、『 確定申告が不要 お取引までの流れ お取引までの流れ 』がおすすめです。 こちらを選ぶと、利益を受け取る際に、あらかじめ税金(約20%)が差し引かれます。ご自身で確定申告をする必要がないので、納税が楽になります。詳しくは、「特定口座における「源泉徴収あり・なし」の違いについて」をご覧ください。
【NISA口座の選択】は、 今無理に作る必要はありません(全証券会社のなかで1つしか作れません)。NISAとは、株や投資信託などで発生した利益が非課税になる制度です。 NISA口座の種類は「NISA」と「つみたてNISA」の2種類あり、開設はどちらか1つのみとなります。詳しくは、「NISA(ニーサ)とは?」、「つみたてNISA(積立NISA)とは?」を参考にしてください。
そのほか、必須項目以外の追加サービスは、現時点では申し込みしなくても問題ありません。必須項目を全て入力・選択できたら、『 内容確認へ 』をクリックしてください。
9.登録内容の確認画面です。
内容を確認し、問題がなければ『 重要書類への同意へ 』をクリックしてください。
10. 規約等のリンク をクリックして、内容を確認してください(“閲覧済”にならないと申し込みができません)。確認後、チェックボックスに チェック を入れて、『 申込む 』をクリックしてください。
コメント