FX初心者のテクニカル指標「ボリンジャーバンド」活用法
【初心者のためのFX講義②】 ボリンジャーバンドの3つの動き
ボリンジャーバンドの動き①: スクイーズ
スクイーズ時のトレード方法
1、バンド内のボックスレンジを逆張りで狙う
2、ボックスを抜けてトレンドが発生したポイントを狙う
ボリンジャーバンドの動き②: エクスパンション
ボリンジャーバンドの動き③: バンドウォーク
FXボリンジャーバンド活用法: 注意点
バンドの確率を過信しない
相場の急変に弱い
FXボリンジャーバンド注意点①:バンドの確率を過信しない
FXボリンジャーバンド注意点①: 相場の急変に弱い
チャートが見やすいFX会社3選
アプリの充実感はピカイチ:オアンダジャパン
こんな方におすすめ
使いやすい、デモから始められる初心者向け!:DMM FX
こんな方におすすめ
FXだけでなく株の取引もやりたい人向け!:GMOクリック証券
こんな方におすすめ
【FXボリンジャーバンド】まとめ
・ボリンジャーバンドは、『価格は今度どの範囲で変動するのか予測し見える化したもの』
・ボリンジャーバンドは
・ボリンジャーバンドの動き3パターン
・注意点
【必見】FXのインジケーター最強おすすめ5選と組み合わせ2選+α
インジケーターがたくさんありすぎておすすめを知りたい。 おすすめの組み合わせってあるの? そもそもインジケータって必要? こんな悩みを解決します。 【本記事の内容】 インジケーターとは .
《画像付き》1からFXフィボナッチの使い方【まずは2つのフィボナッチを使えるように】
FXトレーダーのKazuoです。 今回は 「フィボナッチの使い方がわからない」 そんな悩みを解決します 目次1 結論2 フィボナッチはFXでめちゃ使える3 フィボナッチ系テクニカル5種類 .ボリンジャーバンド (BB)
FXの経費9個と確定申告で経費計上するポイント
FXで経費に使えるものを知りたい FX経費を計上するとどれくらいの効果があるの? 以上の悩みを解決できる記事を書きました。 本記事を書いている私はFXトレーダーとして活動してます。 本記 .
FXが怖い理由【お金を失わない方法】
FXで重要な大衆心理について解説【大衆心理を知ることのできる証券会社紹介します】
Kazuo(@kazuo_blog)です。 「FXの大衆心理ってどういうことか知りたい」 そんな疑問にお答えします。 本記事の内容 大衆心理=人の心理 大衆心理を知ることが .
Kazuo
【正しい知識で資産を増やす選択肢を!】
《経歴》立命館大学→野村證券→ファイナンシャルプランナー兼トレーダー兼ブロガー
飽きっぽい、挫折しやすい、すぐ辞める。
そんな学生生活を教訓に
「やりきる」ことを目指し活動中。
トレーダーとして、
某大手証券会社のFXダービーにて全国5位に入賞
月7桁を達成
「好きこそ物の上手なれ」
まずは何事も好きになるまでとことんやりきるスタンスで活動します。
ボリンジャーバンドのMAの形を見ると最強
1)新規チャート表示
2)bb SQUEEZE もしくは BB SQUEEZE DARK をサブウインドウに表示
3)上のチャートに移動平均線を追加表示
4)この時点でBBが開始するポイントとゴールデンクロスやデッドクロスが
同期してることに気づくはづ
5)bb SQUEEZE もしくは BB SQUEEZE DARKが使えないならボリンジャーバンド
を追加表示させてみる
6)ここでボリンジャーバンドの開始ポイントと移動平均線のクロスが一致
してる事に気づくはづ。
262: 2013/10/07(月) 14:00:36.85 ID:P1K4vAEX
ボリンジャー帯 期間300 3σ 逆張り
26 : :2012/03/02(金) 00:30:14.06 ID:3NkVoH6X
三空さんの1分足のボリンジャーバンドで行う逆張りトレード
43: 投稿日:2015/05/10(日) 12:35:50.ボリンジャーバンド (BB) ボリンジャーバンド (BB) 56 ID:cUY1Z0wZ.ne
逆張りがいいよ
一気に動いた後のボリンジャー・バンド3を見るといい
勝率8割で儲けまくる
44: 投稿日:2015/05/10(日) 12:43:02.54 ID:SVGjAkIF.ne
最近はボリンジャーバンドは全く表示してなくて、15分足に日足のフィボナッチゾーンを表示してるだけ・・・
あと、どっかで教えてもらった5、15、25、50、75、100、120、150、200MAも表示してる・・・
ボリンジャーバンドって使えるのかな・・・±3σ抜けたら使えないよね・・・
50: ボリンジャーバンド (BB) 投稿日:2015/05/10(日) 13:10:07.32 ID:YBAgHnEF.ne
51: 投稿日:2015/05/10(日) 13:18:09.89 ID:B5bRlkTo.ne
>>50
ボリバンの上下が収束か水平ならレンジの可能性が高い
ボリパンが広がり出したら危険信号だから即撤退した方が良いね
53: 投稿日:2015/12/20(日) 10:03:46.23 ID:HIRUnGhb.ne
54: 投稿日:2015/12/20(日) 10:05:03.97 ID:EjcfZg96.ne
55: 投稿日:2015/12/20(日) 11:05:20.80 ID:Vz10XkP4.ne
>>54
あっ、ボリンジャーバンドをバカにしてるな
大きな流れを見るのには最強のツールだぞ
60: 投稿日:2015/12/20(ボリンジャーバンド (BB) 日) 11:46:51.57 ID:EjcfZg96.ne
>>55 ボリンジャーバンド (BB)
バカにはしてないし、わし自身が自作でボリバンのスクイーズ&エクスパンション検知のインジ持っとる。
わしが言いたいのはそうゆーことじゃない。
ボリンジャーバンドFXでの見方使い方と期間設定方法解説
以下は期間設定21で偏差1(1σ)と偏差2(2σ)を表示させたチャート。
(チャート画像はクリックで拡大できます)
ボリンジャーバンド (BB)
上記のチャート画像を見ても、殆どの価格推移が±2σ圏内に収まっていることがわかります。
- ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率:約68.3%
- ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率:約95.5%
- ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率:約99.7%
殆どの時間帯がボリンジャーバンドの±2σの中に収まる統計がでているわけです。
(以下のチャート画像は、クリックで拡大できます)
±1σ、±2σのバンドを表示させているチャート画像です。
赤マル部分等で価格が反転したり意識しているのがわかります。
ボリンジャーバンドのバンドを表示させることで、
明確なレジスタンス、サポートラインだけではなく、
チャート上で価格と同時に動く抵抗値を認識することができます。
また、
ボリンジャーバンドを表示させてレンジ相場とトレンド相場を見ると、 ボリンジャーバンド (BB)
以下のような傾向を掴むこともできます。
- レンジ相場での±2σタッチは反発してミドルラインを越えやすい
- トレンド相場では±1σがサポートラインになりやすい
- ±3σにタッチしたら一旦反発しやすい
ボリンジャーバンドで相場のボラティリティを見る
以下のチャート画像は、レンジ相場から下抜け下降する様子です。
(チャート画像はクリックで拡大できます)
バンドが収縮したところから価格が下抜けしていくにつれ、
ボリンジャーバンドも上下に一気に拡大しているのがわかります。
(その後、上のバンドは下向きになり、並行に近くなります)
更に、バンドが収縮した状態の低ボラ相場の時は、
ミドルラインMA(20MA)付近を価格が取り巻くように上下しますが、
(20MAが横ばいの時は、価格が20MA付近に戻る習性があると言える)
バンドが上下に拡大してボラティリティが大きくなると、
一旦ミドルラインと価格が離れて乖離していく傾向になります。
その後、ミドルラインMAと価格の乖離が進むと、
その後更にトレンド方向に価格が進んでいくとしても、
一旦ミドルラインMA側に価格が戻る習性もあります。
(押し戻しでミドルラインMA側へ)
ボリンジャーバンドMT4での設定方法と期間設定
-
MT4の「挿入」部分より「Bollinger Bandsを選択
上記の「挿入」→「インディケーター」→「トレンド」→「Bollinger Bands」と選択します。
上記の設定画面でボリンジャーバンドのパラメーター設定をしていきます。
以下の「表示選択」箇所は、バンドを表示させる時間足を指定できます。
基本的には「すべての時間足に表示」でいいかと思います。
期間21、偏差2で表示させると、以下のチャート表示となります。
これに必要に応じて他のバンド偏差も足していきます。
2σのみでなく、他のバンドも追加します。
上記の赤枠部分を変更し、1σバンドも追加します。色は水色を選択。
以下のように1σと2σが表示されました。
同じ要領で3σバンドも表示させます。
以下のように目立つ赤色で21MAを挿入していきます。
ミドルラインが赤色で目立つチャートになりました。
期間と偏差の設定
3σにタッチした価格は「異常価格」と形容されることもあり、
かなり極端に突出した値動きとみなされるので、
価格が3σにタッチした後、一旦反発することが多くみられます。
ボリンジャーバンドのトレードでの使い方
ボリンジャーバンドはボラティリティの状況確認だけでなく、
相場の状況の転換要素としても使用することができ、
トレンド転換の逆張りからトレンドフォローまで、
様々なトレードスタイルで使用することができるテクニカルインジケーターです。
ボリンジャーバンドが意識されて効いている傾向を見つけ、
過去チャートで検証してパターンを理解しておくことで、
トレンド判断やエントリー根拠として使用していけます。
また、
ボリンジャーバンドとチャートパターン、プライスアクションを組み合わせることで、
トレードルールロジックとして高い勝率と利益率を残すトレードも可能です。
ボリンジャーバンド3σは異常値
ボリンジャーバンドの3σは異常値と形容される価格帯で、
その後トレンド方向に更に価格が進むとしても、
一旦押し戻ししてくることが高い確率で出現しています。
以下のチャート画像赤マル部分は、ボリンジャーバンド3σタッチの部分です。
(画像クリックで拡大できます)
多くの箇所で反転、もしくは一旦の押し戻しを確認できます。
逆に3σタッチを根拠に逆張りトレードをする場合は、
(強い価格同意で3σタッチしていることもあり)
トレンド状況をしっかりと認識したうえで慎重に逆張りしていけば、
小利であれば狙うことができる可能性を秘めたポイントと言えます。
ボリンジャーバンド1σはトレンド転換の目安にも
以下のチャート画像赤マル部分は、それまで±2σの中で推移していたレンジ相場が、
+2σタッチから明確に+1σを下抜けすることさえできずに、
陽線ピンバーを出現させて上昇を示唆するプライスアクション出現。
結果、バンドも上下に拡大して大幅に上昇していきました。
この箇所を簡単に抜けていくと、反対側の1σあたりまでするする進むことも多く、
ボリンジャーバンドと価格の推移を検証してパターンを理解しておくことで、
トレード根拠のひとつとして重宝できるポイントになると思います。
[MT4インジ]ラインタッチでアラートやWAV再生可能なボリンジャーバンド!疑似MTF対応[Multi_Bollinger]
・±1σ,±2σ,±3σを同時に表示可能
・±1.5σ等のラインを表示することも可能(最大3種類、自由に設定可能)
・メソッドパラメーターにより、単純移動平均(SMA)、指数平滑平均(EMA)、平滑平均(SMMA)、加重平均(WMA)、 T3移動平均(T3MA)、ハル移動平均(HMA)を使用可能
・各シグマのライン毎(ボリンジャーバンド (BB) MAも同様)に表示、非表示を切り替え可能
・各シグマのライン毎(MAも同様)に、ラインタッチでアラートを鳴らすことが可能
・各シグマのライン毎(MAも同様)に、ラインタッチでメール通知することが可能
・各シグマのライン毎(MAも同様)に、ラインタッチでそれぞれ別のWAVファイルを再生することが可能
・各シグマのライン毎(MAも同様)に、ラインタッチでプッシュ通知することが可能
・ 別売りの MetaTrader Mail Manager を使用すれば、メール通知時にインジケーターをセットしてあるチャートの画像を添付可能
・擬似的に、5分足に1時間足のような上位時間足のボリンジャーバンドを表示することが可能(擬似マルチタイムフレーム機能についての項で詳しくご説明します)
別売りの MetaTrader Mail Manager を利用すれば、通知メールにチャート画像を添付することも可能です。
MetaTrader Mail Manager についてはこちら
初期値では、±1σ,±2σ,±3σのバンドが表示されるように設定されています。
しかし、設定値を変更することにより、±1σ,±2σ,±3σではなく±1σ,±1.5σ,±2σのようなバンドを表示することも可能となっています。
もちろん、±0.5σ,±1.5σ,±2.5σのようなバンドを表示することも可能です。
つまり、 ボリンジャーバンド (BB) ご自身の好きなシグマ値を3つまで指定して、表示することが可能です。
逆に、±1σのみを表示したり、MAのみを表示することも可能ですし、±2σを表示しないで±1σ,±3σのみを表示するようなことも簡単に出来ます。
それぞれのラインにタッチしたタイミングで、アラートやメール送信、プッシュ通知やWAVファイルを再生することも可能です。
タイミングとしては、タッチした瞬間で、足が確定した時ではありません。
また、同じ足で複数回アラートが鳴ったり、メール送信やプッシュ通知、WAVファイルを再生することはありません。
ただ、同じ足で±1σにタッチし、すぐに±2σ、±3σにタッチすることもありますから、この場合はそれぞれのラインタッチ時に1回ずつ、さらにMAタッチでもアラートやメール送信することも出来ますから、同一の足で最大4回アラートが鳴ることもあります。
従って、同じ足で+1σを行ったり来たりするような場合は、その足では1回しかアラートが鳴らないということになります。
ラインタッチでアラートを鳴らすことが可能ですので、例えば+2σラインの内側から+2σラインの外側にローソク足がはみ出した場合はもちろん、逆に外側から内側に入ってきたタイミングでもアラートが鳴ります。
逆に、+2σラインの内側から+2σラインの外側にローソク足がはみ出した場合のみアラートを鳴らし、外側から内側に入ってきたタイミングではアラートを鳴らさない、といったことは出来ませんのでご注意下さい。
とにかくタッチしたらアラートを鳴らす、ということが出来るということです。
通常のボリンジャーバンドでは、単純移動平均(SMA)を用いたバンドしか表示出来ませんが、 Multi_Bollinger は指数平滑平均(EMA)、平滑平均(SMMA)、加重平均(WMA)、T3移動平均(T3MA)、ハル移動平均(HMA)を用いたバンドを表示することが出来ます。
このインジケーターを特徴付ける機能として、通常のMTFとは違った 擬似MTF機能 があります。
MTFインジケーターと言うのは、例えば15分足に1時間足のインジケーターの状態を表示することが出来たりするわけですが、その特性上リペイントが起こってしまいます。
つまり、15分足のチャート上で、確定したローソク足のインジケーターの表示が、後から変化してしまいます。
ということは、リアルタイムで見た場合のインジケーター表示状態と、後から見た状態では違うことがあるということです。
これは、 ボリンジャーバンド (BB) 過去検証を行う際に非常に大きな問題となることがあります。
その問題を解消したのが 擬似MTF機能 なのです。
擬似MTF機能 と言うのは、通常のMTFインジと同じように例えば15分足に1時間足の状態を表示することが可能です。
ではなぜ”擬似”なのか。ここでは話を簡単にするために移動平均でご説明します。
例えば、5分足の3倍が15分足と考えると、15分足の20移動平均は、5分足の60移動平均と似ていると言えますよね?実際にチャートに表示して比較してみてください。
この考え方から、通常のMTFインジと同様に5分足チャートに1時間足チャートの状態を表示するような事を可能としています。
これが 擬似MTF機能 です。
擬似MTF を使用したインジケーターの表示は、通常のMTFインジの表示と多少異なりますが、非常に近い形となります。
■メリット
・擬似MTFインジケーターは リペイント しない。つまり確定したローソク足のインジケーターの表示状態は変化しない。
・EAから読み込んで、 バックテストでも使用可能 。(通常のMTFインジは基本的にバックテスト時には使用できません)
■デメリット
・通常のMTFインジの表示とは多少異なる。
・5分足に日足の状態を表示する場合等は、5分足のデータだけで表示データを計算するため、表示するためにはローソク足の本数が通常より多く必要となる。これにより、足切替時やインジケーターをチャートにセットした時により多くの計算を必要とし、チャートが重くなることがある。
では、実際に表示を見ていただきましょう。
以下の画像は、Multi_Bollinger の擬似MTF機能を使用して、15分足に1時間足のボリンジャーバンドの状態を表示したもの(上)と、Multi_Bollingerを1時間足にセットしたもの(下)です。※15分足は比較しやすいよう、横軸を縮小してあります。ほぼ同じような表示なのではないでしょうか?
通常のMTFインジケーターでは、1時間足のボリンジャーバンドを5分足に表示すると、ラインがガタガタと滑らかでない表示になります。
しかし、 擬似MTFでは当然のことですが滑らかに表示されます。
また、MTFの場合は1時間足のボリンジャーバンドを5分足に表示すると、5分足の確定した足のバンドの形状が後から変化してしまいます。
これはMTFインジケーターの宿命でもありますが、擬似MTFであるMulti_Bollingerであれば、 確定した足のバンドの形が変わることはありません。
さらに、MTFインジケーターの場合、バックテスト時に正常な値が取れないという問題があります。
これも、擬似MTFであるMulti_Bollingerであれば、 バックテスト時であってもまったく問題なく正常な値が取れます。
■2018/07/27 アップデート ボリンジャーバンド (BB)
・MetaTrader Mail Manager に対応しました。
■2018/07/26 アップデート
・プッシュ通知に対応しました。プッシュ通知を使用すると、スマホにインストールしたMT4に直接通知を送信することが可能ですので、メール通知と違って見落とすことが少なくなると思います。
ボリンジャーバンド (BB)
n = ボリンジャーバンドの期間
xi = 個々の価格
xバー = 価格の平均値
tradingviewとボリンジャーバンド
出典:米国株リアルタイム取引ならトレーディングビューの使い方を覚えよう
ボリンジャーバンドの計算方法
ボリンジャーバンド算出にはまず移動平均線
株価から標準偏差を算出
±σから±3σのグラフを得る
ボリンジャーバンドをもっと活かすには
ボリンジャーバンドとRSIを合わせて使う
出典:株のオシレーター分析MACDチャート指数計算や使い方とは。
コメント