バイナリーオプション

値段軸スケールの設定とは何ですか

値段軸スケールの設定とは何ですか

コンビニのマルチコピー機を利用するためには、USBメモリやmicroSDカードなどのメディアに印刷したいファイルを入れておく必要があります。

705手法

687: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 12:40:28.29 ID:LDhPShKw.ne
>>684
そうですね。
専業だとある程度ボラが大きくないと
やってられない部分が多いと思います。
それにポン円は一度動き出せば行ったっきりになることが多いので
ヒゲだらけの他通貨に比べるとやりやすい一面もあります。
その反面、安易に値頃感とかで逆張りすると5分でいきなり
遠い場所に連れていかれたりしますw

692: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 13:14:42.16 ID:QGC+kgH0.ne
>>687
以前はポン円かポンドルのどちらかを一つをトレードする際に
両方とも監視するのはナンセンスだと思ってたのですが
最近この2通貨の力関係が大いに関係あることに気が付きました
通常は別々にそれぞれ小刻みな動きをしてますが、
両方同時(上下ともに)に足並みを揃えたときが「肝」なんですよねw

693: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 13:26:33.59 ID:LDhPShKw.ne
>>692
はい。私は今はそういった買い方はしていないのですが、
ポン円の場合、ドル目線で引っ張られているときは値動きが読めないことが
多いような気がします。
ドル円は上がってポンドルが下がっている事になるので
クロスすると必然的に動きは荒くなると思っているので。
ドル円が落ち着いてポンド目線で動き出した時がおいしいと思います。
単純にドル円の1.5倍近いボラがとれると思うので。

685: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 12:26:35.06 ID:LDhPShKw.ne
次はテクニカル選びです。

テクニカルを選択するにあたっては
「視覚的にわかりやすいもの」が最優先でした。
エントリーポイントがわかりにくかったら意味ないですから。
私はDMIとかADXはだめでした。
あと、動きがカクカクしてノイズっぽいもの。
オシレーター系に多いです。サイコロジカルラインとか。
ただ、過去のチャートを見れば一目瞭然なので
手法の大枠が決まっていればそんなに難しいものではありません。
ピックアップするだけなら。
つぎはわたしがリアルマネーで血まみれになりながら検証した
いくつかのテクニカルを書いていきます。

691: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(値段軸スケールの設定と値段軸スケールの設定とは何ですか は何ですか 火) 13:07:10.41 ID:LDhPShKw.ne
読んでくれている方がいるようなので。

○移動平均線(SMA・EMAなど)
まずは基本的なところから。
ほぼすべてのテクニカルが過去の値動きの平均から算出されているので
間違いないのでは?と思いました。
実際は長時間俯瞰してみていると確かにゴールデンクロスやデッドクロスも
使えるのですが、直近の値動きにはあまり関係なく、
むしろはねかえされて逆に動く事が多いような気がしたのでこれは却下。
MACDも同じ理由で使いませんでした。

21EMAなんかはユロ円・ドル円なんかで押し目・戻り売りなんかに使えるかな
と思いました。
EMAで跳ね返されたらトレンド方向にエントリーとか。

○ボリンジャーバンド×ストキャスティクス
最初に成功して、そして痛い目を見たのがこの組み合わせです。
BBの設定は21EMAで、ストキャスは一般的な9・3・3でやってました。
ローソクがBBの1αをブレイクして、ストキャスもセンターラインをブレイクしたら
順張りでエントリーという誰もが考えそうなやり方です。
最初はこれで結構勝ってました。3か月くらいはこれだけで食えてたと思います。

ただ、ストキャスはノイズが多すぎて、
やっていくうちにだんだん手法に懐疑的になってきてルール外のところで
エントリーすることが多くなり、気が付いたら逆張りの人になってました。
逆張りになってくると当然逆に動くのをいつまでも待っていないといけないので、
60分で決済という当初のルールが守れなくなり、損切ルールも確率していなかったので
いつか事故がおこります。
これで300pp逆行して450万くらい溶かしました。
思惑とは逆に動き出したら両建てにしてみたり、ナンピンしてみたり・・
完全に冷静さを失っていたと思います。
損切する直前にはなぜかドル円のスキャルとかもしてましたw
そのあと2週間待てば同値にもどったんですけどね。
まあ、手法としてみれば結局「視覚的にわかりやすい」という条件を
充足していなかったのだと思います。


694: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 13:53:58.42 ID:LDhPShKw.ne
続きです。 値段軸スケールの設定とは何ですか
○RCI
BB×ストキャスティクスでだいぶ溶かしたあとは、2~3か月は
リアルトレードをしていなかったと思います。
ただ、為替で食べていくことは決めていましたので
その間にいろいろ勉強していました。
これならいける!と思いリアルトレードを再開したのがRCIです。
逆張りに使われることの多いインジですが、逆張りの怖さは身をもってわかっていたので
順張りで使える方法を研究しました。
結果、これもありきたりなのですが長期・短期RCIクロスを採用しました。
天井・底で逆張りするのもありなのですが、クロスまで待てば
トレンドが形成されていることが多いからです。
この手法もそれなりにプラスになりますが、私の理想とはちょっと違ったので
継続しては使いませんでした。
損小利大で月間トータルで+5%!
って私から言わせればただの偶然にしか思えなかったので。
2勝8敗でも損切をしてればプラスになるって言われても
それはギャンブルにしか思えないので。

それはともかく、RCIの一番の弱点はよく言われている通り、
「レンジ相場でも容赦なく動く」ということです。
RCI自体は非常に有用なインジだと思うので、
次は感覚だけでなく、いかにレンジの時にトレードしないかを模索するようになりました。

695: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 13:59:13.33 ID:T8HP4OY1.ne
全部産業でおk

696: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 14:01:25.24 ID:LDhPShKw.ne
>>695
すいません。文才があまりないので。
何度も連投してすいませんでした。
もうやめときます。

700: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 14:33:37.56 ID:LDhPShKw.ne
自分自身の備忘録的な部分もあるので。
それではお言葉に甘えて。
○RCI×ボリンジャーバンド
RCI単独の時は「いかにレンジ相場を回避するか」がテーマでした。
そこでBBを組み合わせてみることにしました。
もともとJ・ボリンジャー氏の本を読んで投資をはじめたので
なじみがあったというのも大きいです。
視覚的にボラの広さがわかりやすいので、
2αをチャートに表示させて、レンジ相場と判断した時は
RCIでサインが出ているときでも見送るようにしていました。
ただ、この手法には1つ問題があって、
RCIでサインがでており、ローソクが2αでピタリと止まった時に
レンジなのかブレイクなのか全く判断がつかないのです。
基本的には見送っていましたが、その後の60分足でブレイクしてしまうことが多々あり、
かといってそこで跳ね返されてしまうこともあり、ちょっと悩みどころでした。
ただ、この手法でも特に損はしていなかったのでアレンジしていけば・・・
という大きな手ごたえはありました。

702: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:12:19.23 ID:qxHTC1fm.ne
>>700
続き期待

701: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 14:38:31.93 ID:r2mpyjbP.ne
レンジでボロカスやられた分を一気に取り返した。やっぱ最後に勝つのはトレンドやね
負けてる人はボロカス期間で途中でやめちゃうんだろな。 値段軸スケールの設定とは何ですか
続けていればあっという間に負け分を取り返すどころか倍返しで勝てる

703: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:20:03.22 ID:LDhPShKw.値段軸スケールの設定とは何ですか ne
○RCI×BB×CMO
RCI=順位相関
BB=標準偏差
あとは値幅を判断基準にできるものを組み合わせれば完成です。
私が使っているのはシャンデモメンタムオシレーターです。
RSIも同じ考え方なのでこちらでもいいかもしれません。
RCIやBBでサインが出ていても、CMOがセンター付近をうろうろしている時は
手を出しません。 値段軸スケールの設定とは何ですか
これに加えてCMOの数値でEMAを書いていて、
これのクロスとRCIのクロスが同時に起こったときにエントリーしています。

エントリーのタイミングは1日1回あるかないかなのですが、
これが何年かかけてたどり着いた手法です。
最初はサインの見逃しなども多く、悔しい思いをすることが多かったのですが、
今は安定して利益を出せるようになっています。
60分で必ず決済するので、スイスフランみたいな突発的なことがない限り
そんなに負けてもマイナスにならないですし。


705: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:26:07.95 ID:qxHTC1fm.ne
>>703
テクニカルの期間設定はどうしてますか?

714: 値段軸スケールの設定とは何ですか Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:11:09.52 ID:QGC+kgH0.ne
>>703
現在の手法を完成させるまでのプロセス(試行錯誤)を
長々と公開していただきありがとうございます。

手法はその人が苦労してつかみ取ったものなので
それを単に真似をすれば誰もが出来るものではないと思います
でもこれからまったく「無」の状態からはじめるよりも断然有利です
だってこの手法でもしやろうとするなら、LDhPShKwさんがこれまでに
失敗したことだけを省けばいいだけですのでw

しかし職人さんの世界と同じで、親方にお手本で壁の塗り方を十分丁寧に教えてもらい
頭のなかでは十分理解できたつもりでも、実際にやってみるとなかなかうまくは塗れない
これとまったく同じですねw

922: Trader@Live! 投稿日:2015/05/29(金) 01:26:06.95 ID:YMFiHJT4.ne
さて下記>>703の内容のなかで、

とございますが、
これは具体的にどのようなことをやるのかを
もっと具体的に説明していただけないでしょか?

>>703
>RCIやBBでサインが出ていても、CMOがセンター付近をうろうろしている時は
>手を出しません。
>これに加えてCMOの数値でEMAを書いていて、
>これのクロスとRCIのクロスが同時に起こったときにエントリーしています。

707: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:39:52.12 ID:LDhPShKw.ne
まとめです。

結局は60分足でレンジブレイク後1本目のローソク足を狙う手法で、
他にやりようなんていくらでもあるような気がします。
私は極力ギャンブル性を排除して勝率を100%に近づけたかったので、
損小利小高勝率を目指して今の手法にたどりつきました。

インジの細かい設定はあんまりここで教えるものではないと思いますので
ちょっと興味のある方はいろいろいじってみてください。
ちなみにバックテストは一切しておらず、身を削ってフォワードテストのみです。

4月は18勝1敗、5月は今のところ15勝2敗・+302ppです。
直近だと5/22(金)の22時ちょうどがエントリーで、23時ちょうどが利確ポイントです。
今日の午前中にもルール無視のSしてみたのですがやっぱりダメでした。

709: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:50:28.93 ID:GdD/6F0o.ne
>>707

711: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:57:28.22 ID:LDhPShKw.ne
>>709
特にメリットがないので。
別に商材売るとかじゃないですし。

いつもスレは覗いてたのですが
あまりスレタイ通りのレスが少なかったので
じゃあちょっと自分が・・・というくらいの感じなので。

712: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:04:59.28 ID:qjBbU5TM.ne
>>711
ストップは入れてないの?

713: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:値段軸スケールの設定とは何ですか 08:17.44 ID:LDhPShKw.ne
>>712
ストップは50ppでいれてます。
テロとかなにかあると怖いので。
ヒットしたことはないですけど。

717: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:21:23.83 ID:T0Oh36tU.ne
>>709
それ言う前に、何かお礼の言葉はないのかよ?

861: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 09:49:00.31 値段軸スケールの設定とは何ですか ID:S5W27cbn.ne
>>707はヤバいやつかも。
もう少し詳しく教えてくんないかな?

862: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 11:26:25.48 ID:V1oUwQqB.ne
>>707
わいも気になる
特にRCIの短期、中期、長期について詳しく教えてほしい

863: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(値段軸スケールの設定とは何ですか 木) 13:29:00.86 ID:/vcgniLe.ne
>>862
こんにちは!
RCIは特に変わった使い方ではなく、長期が高値圏から下降しているときはS目線、
逆の場合はL目線というだけです。設定も普通通りで逆張りせずに順張りに使ってます。
あとは目線の方向に短・中期のクロスが使えると思います。

864: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 14:17:値段軸スケールの設定とは何ですか 16.81 ID:V1oUwQqB.ne
>>863
ありがとうございます
もう一点、CMOのクロスとは?

866: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(値段軸スケールの設定とは何ですか 値段軸スケールの設定とは何ですか 値段軸スケールの設定とは何ですか 木) 15:13:33.36 ID:/vcgniLe.ne
>>864
はい!
CMOの数値で手計算ですがEMAを出してます。
一本線のオシレーターは立ち位置を見失うこともあるので。
ただ、テクニカルなんて過去の値動きしか材料がない以上、
あまり依存するものではないと思います。
私は将来の値動き予測は放棄しているのでそれ前提のテクニカルですが。

867: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 15:47:18.79 ID:CihiyWLY.ne
>>866
この度は貴重なロジック教えていただきありがとうございます。
自分はRSI信者ですがこのRCIもなかなか良さそうですねw

さてRSIのパラメーターはこれまでいろいろ試してきて
自分の場合、設定は「9」で落ち着いておりますが
こちらRCIは設置項目がRSIよりも多いので大変ですw

今回RCIの基本設定はいじらずにそのままやってるですが
これだと通貨によってはRSIとまったく逆の方向を指すときがあり
いったいどちらが正しいのか躊躇してしまします

設定をいくつにするかまでは教ええていただくなくてけっこうですが
パラメーターをいじる項目は上から5つございますが
どの設定項目(何箇所)だけをいじれば良いのかだけ教えていただけませんかね?

871: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 16:値段軸スケールの設定とは何ですか 11:57.15 ID:/vcgniLe.ne
>>867
こんにちは!
あんまり偉そうに言える立場ではないのですが・・・
インジのパラメーターはあまり変更しません。
カーブフィッティングが目的ではないので。
RSIが逆行した場合ということですが、
恐らくレンジ相場の場合が多いかと思います。
私の答えは「よくわからないからトレードしない」です。

あと、1つ言えることは複数のインジケーターの期間設定は
基本的に統一すべきだと思っています。
期間を統一して初めて各インジの特徴が見えてくると思っていますので。

882: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 18:45:47.27 ID:CihiyWLY.ne
>>871
>1つ言えることは複数のインジケーターの期間設定は
>基本的に統一すべきだと思っています。
>期間を統一して初めて各インジの特徴が見えてくると思っていますので。

884: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 19:03:31.67 ID:/vcgniLe.ne
>>882
こんにちは!
RCIは3本表示で使うことが多くて、9・26・52の初期設定になってることが
多いですよ。
rangeという項目があればそこを設定すればいいと思います。
MT4とかは使ったことないのでもしそうだったら他の方に聞いてみてください!

895: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 値段軸スケールの設定とは何ですか 値段軸スケールの設定とは何ですか 20:15:17.50 ID:CihiyWLY.ne
>>884
何度もありがとうございます。

てっきりMT4をご使用されてるかと思ってましたw
余計なことかも知れませんが
もし使用されると手法がさらに生かされるかと思いますが・・・

897: Trader@Live! 投稿日:2015/05/28(木) 20:23:14.15 ID:/vcgniLe.ne
>>895
いえいえ、超暇なので。
MT4は見た目が好みじゃないんです。・・
最近はローソク足も使わずに折れ線で見てます。
ヒゲに惑わされると気持ちが鈍るので・・
インジは1時間ごとに手計算です。
人によると思いますが結構楽しいですよ!

980: 値段軸スケールの設定とは何ですか Trader@Live! 投稿日:2015/05/29(金) 16:48:53.02 ID:IyB3Qq5G.ne
ああすまん>>882とは別人だったかw

922: Trader@Live! 投稿日:2015/05/29(金) 01:26:06.95 ID:YMFiHJT4.ne
>>707さんへ
それでは明日お聞きしたいこがございますので
宜しくお願いいたします。

924: Trader@Live! 投稿日:2015/05/29(金) 01:50:値段軸スケールの設定とは何ですか 38.20 ID:p948CbjG.ne
>>707さんへ

971: Trader@Live! 投稿日:2015/05/29(金) 14:54:08.07 ID:Irc1PEog.ne
>>707さん
300ロットとは凄すぎです。
やはり、手法にそれだけの自信があるからなのでしょうね。

708: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:45:26.01 ID:YnT24bpX.ne
RCIをトレンド判断で使う発想は無かったよホームズくん

710: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 15:53:06.25 ID:LDhPShKw.ne
はい、RCIは長期をトレンド判断で使ってます。
短期・中期ともにトレンド方向を向いて、
かつ短期が中期をクロスする場合が結構あって、
そこがレンジブレイクにあたる場合が多いです。

715: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:14:45.19 ID:LDhPShKw.ne
長文失礼しました。

716: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:16:57.70 ID:Ss7sAMYe.ne
このスレは答えを欲しがる乞食が多いけど、アプローチを学ぶことが大切。
それ理解していれば手法が陳腐化しても次を考えられるし。

718: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:29:26.06 ID:LDhPShKw.ne
昨日今日とポン円でエントリーのタイミングがなく
暇なだけですのでw
私もこのスレはいつも気づかされることが多いのでよくお邪魔してます。
>>716さんの言うとおり、手法よりプロセスが大事だと思います。
過去の値動きしか材料がない以上、テクニカルなんてどれも一緒ですから。

719: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:35:値段軸スケールの設定とは何ですか 00.73 ID:qxHTC1fm.ne
>>718
長時間お疲れ様です
参考にさせていただきます

721: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:48:23.12 ID:LDhPShKw.ne
>>719
ありがとうございます。
よく為替はゼロサムなんて言われますけど、
このスレの人がみんな勝ったところでパワーバランスは崩れないと思います。
これからもお互い頑張りましょう!

725: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 17:35:45.値段軸スケールの設定とは何ですか 56 ID:T0Oh36tU.ne
>>721
この度は「企業秘密」を公開していただき
誠にありがとうございます。

そうすね
外国為替の世界市場は1日で200兆円とも
300兆円とも言われてるマンモス市場ですからね

しかし、今回の内容はインフォトップなどで売られてる
下手なFX商材よりも完成度が高いと思いますで
著作権の管理が必要と思われw

722: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 16:56:14.44 ID:値段軸スケールの設定とは何ですか driNmR35.ne
ありがとうございました。ゆっくり読ませてもらいました。
コンセプトがしっかりしてるから手法に走ってるんだけど身になってるんだと思います。
ひとつ質問です。ここまでしっかり固まってれば資金管理も出来てそうだし、適切なレバ(DDを鑑みたハイレバ()とEAで回せば良さそうですが、裁量の付け入るスキってあるんでしょうか?

724: Trader@Live! 投稿日:2015/05/26(火) 17:17:44.37 ID:LDhPShKw.ne
>>722
エントリーは裁量です。
テクニカルも数値じゃなく100%見た目で判断しているので。
それにチャートを見てるのが好きだし、
お金稼ぎたいとかではなく自分のロジックが正しいのかを
確認したいだけかもしれません。
それにEAまかせだとやる事なくなっちゃいますw

値段軸スケールの設定とは何ですか

そこで、今回の記事では「プリンター利用時、カラー印刷ができない場合の原因・対処法」をまとめてみました。

プリンター本体が「カラー設定」になっている確認しよう

カラー印刷設定


まず確認してほしいのが、プリンターの設定です。カラープリンターなのにカラー印刷設定になっていない!なんて初歩的ミスも考えられます。

コントロールパネルより「デバイスとプリンターの表示」→使用しているプリンターを選択し右クリック→「プリンターのプロパティ」より印刷設定をカラーに変更しましょう。

プリンター本体側の確認も怠らずに!

ソフトウェアの印刷設定が「白黒設定」になっていることも

acrodc白黒


ExcelやPDFなどのファイルを印刷する場合、ソフト側の印刷設定が「白黒印刷」のままになっていることも考えられます。

Excelでカラー印刷できない場合

エクセル白黒


Excelの場合、「ファイル」→「印刷」→「ページ設定」→「シート」のタブより「白黒印刷」のチェックを外すようにしましょう。

自宅での印刷ができない場合は「コンビニで印刷」という手も

という場合は、製造元の会社へ問い合わせをした方が良いでしょう。また、修理依頼や、古い機種の場合買い替えも検討された方がいいかもしれません。

そういった方にオススメなのが、コンビニのマルチコピー機を利用した「ネットプリント」です。

コンビニでカラー印刷するには?

コンビニ カラー印刷


コンビニのマルチコピー機を利用するためには、USBメモリやmicroSDカードなどのメディアに印刷したいファイルを入れておく必要があります。

また、コンビニの種類によって値段が少々変わってきます。相場としては1枚50円ほどでカラー印刷が可能です。

またセブンイレブンやファミマ・ローソンでは、パソコン・スマートフォンを使いネット経由でファイルを登録しておけば、メディア無しでファイルを全国のコンビニで印刷することができる印刷サービスを運営しています。

ETS2 オプション(設定)の解説 値段軸スケールの設定とは何ですか その5 コントローラー編

シンプルorリアルオートマチックで使える設定。
無効・ハイパワーモード・ノーマルパワーモード・エコノミーモードの4つから選択可能で、無効は旧来のオートマ設定になります。
他の3種は貨物重量やエンジンパワー、ミッション設定によって適切な回転数で動くようになるのですが、シフトアップやシフトダウンのタイミング(回転数)がそれぞれ違います。
エコノミーは回転数が低いところで動作し、燃費はいいけどパワーが出ない仕様です。
ハイパワーは逆で、高回転まで引っ張りますが燃費は悪いです。
ノーマルはちょうど中間です。

ステアリング感度

多分ですが、ホイール(ハンコン)だと無効になっていて、「ゲームパッド、ジョイスティック 」設定で有効になっていると思います。
パッドとかのハンドルの操作感度を変更するスライダーで、左に行くとハンドルが切れる速度が遅く(感度が鈍く)なり、右に行くにつれてハンドルの切れる速度が速く(感度が鋭く)なります。 値段軸スケールの設定とは何ですか

ステアリング ノンリニア

フォースフィードバック

フォースフィードバックのON/OFFの設定です。 ONにするとこの項目以下のフォースフィードバックの強度から衝突までの項目が設定可能になります。
LogicoolのG25/G27/DFGT用のFFBプラグインを使う場合は、この項目をOFFにする必要があります。

フォースフィードバックの強度~衝突

フォースフィードバックがONの時に、各項目のフォースフィードバックの危機の強弱を設定できます。
左が最弱で、右に行くにつれてその項目の効きが強くなります。
(け~えすはFFBプラグインをずっと使っているので、この項目の詳しい内容は把握できてません。なので解説が出来ないのです。 すみません)

ステアリング軸/デッドゾーン/軸モード

ステアリング軸:ステアリングに割り当てられている機器名称
ステアリング軸デッドゾーン:機器の「動作の遊び」の量を設定します。ハンコンの場合、ハンドルの切り始めの部分の無動作(ハンドルを切ってもゲーム内のハンドルは動かない)の量を設定できます。
ステアリング軸モード:機種によって設定が違うかもしれませんが、G27の場合は「センター」と「反転&センター」の2つがあります。
「センター」の場合は右に切れば右にハンドルが切れ、「反転&センター」の場合は右に切るとハンドルが左に切れました。 機種によってハンドルの切れ方が違うと思うので、機種に合わせた設定をする項目の様です。

アクセル軸/デッドゾーン/軸モード
ブレーキ軸/デッドゾーン/軸モード

アクセルとブレーキの動作設定です。
アクセル・ブレーキ軸とデッドゾーンの設定と一緒なので説明は割愛します。
軸モードですが、反転&センター・センター・反転・ノーマルの4つがあり、G27の場合は反転に設定されてました。 これもハンコンの機種によって適切な設定にする必要がある場合があります。

クラッチ軸/デッドゾーン/軸モード/レンジ

視界上下軸/デッドゾーン/軸モード
視界左右軸/デッドゾーン/軸モード

H-シフター設定

シフターのレイアウト

設定可能なシフトパターンを選択できます。 通常の6速ゲートのシフトパターン3種と、トラック・トランスミッションメーカーで採用されているシフトパターンが複数用意されています。(1.34ではスカニア・ボルボ・ZFが各2種の計6パターン)
これはマイドキュメントにあるETS2フォルダ内のセーブデータフォルダにsiiファイルとしておかれており、自分でシフトパターンの自作や、ATSのイートン18速の移植も可能です。(イートン18速の移植は、そのファイルをコピーするだけ。)

シフターのレイアウト動作

・シンプル
クラッチを切っていなくてもギアチェンジが可能で、クラッチを切ればそのギアに入る。
例:1速に入っている状態で、クラッチを切らないで2速に入れる。 ギアは1速のままだがクラッチを切れば2速に入る。

・シンプル+警告音
シンプルと一緒だが、クラッチを切っていない状態で別のギアに入れると警告音(ギア鳴り音)が鳴る。
例:1速に入っている状態で、クラッチを切らないで2速に入れる。 ギアは1速のままで警告音が鳴り続ける。クラッチを切れば2速に入り、警告音が切れる。

・アドバンスド
リアル志向のシフトモード。 シンプル系と違っているのは
・トラックのエアシフター(または電気制御シフター)みたいな動作をするので、シフトチェンジを行っても実際にギアが入るまで若干のタイムラグがある。(ギアを入れた瞬間はニュートラル表示になっており、ちょっとしてからギアの数値が出る)タイムラグ中にクラッチを切ると警告音が鳴ってギアが入らない。
・ノークラッチでのギアチェンジが可能。 ただしギアに対するエンジン回転数を調整する必要がある。 ただしその際警告音は発生する。
・シフター高速スプリットが使用できる。

シフター高速スプリット(advanced only)

スプリットはETS2の場合12速以上のミッションで設定があり、ハイとローを切り替える事を指します。
12速の場合、1~6速(シフトパターンによってはクローラーギア~5速表記)にローギアとハイギアがあって径2速となります。
実際の設定の動作の違いですが
・未使用
高速スプリットが無効になり、ハイ・ロー切り替えの際は1回ニュートラルに戻す必要がある。
・クラッチ圧
ギアポジションはそのままで、クラッチを切ることでハイ・ロー切り替えが可能に。
・スロットルリリース
アクセルOFFでハイ・ロー切り替えが可能に。
・クラッチ又はスロットル
上記クラッチ圧とスロットルリリースの両方が使える。
となっております。

シフターポジション:リバース~6

シフタートグル:1/2

シフタートグルをスイッチモードで使用

シフタートグル1・2のボタンの設定を切り替えます。
チェックON:ボタンを押している間動作する。
チェックOFF:ボタンを押すと動作し、もう1回押すと解除される。

エアコン(クーラー)の設定温度は「28度」が目安!冷房を快適に使うコツを解説

エアコン(クーラー)の設定温度は「28度」が目安!冷房を快適に使うコツを解説

shutterstock_283887659

冷房で適温になるのは何度?

環境省によると、夏の冷房時の温度設定を 1℃高くすると約13%の消費電力の削減 になるとされています。

また、ダイキン工業株式会社によると、 快適のおすすめ温度は26度~28度、湿度は50%以下 とのことです。

エアコン冷房の設定温度を下げる前に試したい、エアコン冷房の働きを助ける2つの方法

サーキュレーターや扇風機をエアコンと併用して体感温度を下げる

エアコン冷房の運転中にサーキュレーターや扇風機を併用することで、首や顔まで冷気が行き届いて体感温度が下がります。室内の温度ムラもなくなるため、設定温度が高めでも涼しく快適に過ごしやすくなります。
エアコンとサーキュレーターや扇風機を併用する際は、エアコンの風向きは 水平 に設定し、扇風機は首降りを可能な限り 上向き にして回します。

エアコンの運転モードは自動運転ですぐに涼しい部屋をつくる

自動運転モードは、短時間で室内気温を設定温度まで下げて、その後は室温を設定温度で保つ運転を行います。 自動運転は早く室内が涼しくなるのに加えて電気代も安く抑えることができる んですよ!

ISC MOTORS

ISC Motors est une entreprise étudiante faisant partie de l’ISC Paris Business School située dans le 17ème arrondissement de Paris .値段軸スケールの設定とは何ですか

Spécialisée dans le sport automobile

Nous souhaitons promouvoir le sport automobile par le biais d’événements tels que le 4L Trophy, 値段軸スケールの設定とは何ですか 値段軸スケールの設定とは何ですか le Motors Tour, et le karting inter-entreprise.

Une entreprise étudiante qui perdure

ISC Motors a été créée en 2008. Depuis 12 ans, l’entreprise continue toujours de vivre et participe chaque année au 4L Trophy.

Un réseau puissant

Notre école compte plus de 2 000 élèves et 18 000 alumnis.

Un projet humanitaire

Nous participons 値段軸スケールの設定とは何ですか depuis 2008 au 4L Trophy. N otre but est de faire partir un maximum de voitures au nom de notre entreprise pour aider les populations en difficultés.

Un projet écologique unique

Le Motors Tour est notre événement étudiant écologique ayant pour objectif de prôner les entreprises françaises éco-responsablee.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる