FXのレバレッジとは?わかりやすく解説!
FX基礎知識
レバレッジとは?どんなメリットがある?
証拠金の最大25倍まで取引ができる
なぜ最大25倍なのか?
レバレッジのメリット
レバレッジの注意点とは?
1.レバレッジが大きいほど損失額も大きくなる
2.レバレッジが大きいほどロスカットされやすい
レバレッジの計算方法
レバレッジを賢く使おう まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます!
BRUNO3実績報告! 2022年6月30日 木曜日 レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算 こんにちは!Pentaです。 6月最終日のブルーノ3は、きっちり締めてくれました。そして、6月の実利益は276,560円と高収益でした。月利28%です。すごいですね! それ.
【FX用語集】
こんにちは!Pentaです。 今回は、FXでよく出てくる用語についてまとめてみました。用語は都度、追記していきます。ご参考になれば幸いです。 ポジション 「決済して利益や損失が確定する前の状態」で、外貨の持ち高のことをいいます。 .
FX自動売買ツールはどう選べばいいのか?メリット・デメリットは?
こんにちは。Pentaです。 今回は、これからFX自動売買ツールの利用を考えている方、裁量トレードでうまくいかなくて悩んでいる方に向けて、自動売買ツールの選び方やメリット・デメリットについて述べていきます。 是非参考にしてみてく.
FX Beyondとは?その特徴・評判は?入出金は大丈夫なの?
こんにちは!Pentaです。 今回は、当サイトで紹介しているFX自動売買EAでも利用している証券会社、「FX Beyond」について、詳しくご説明していきます。 FX Beyondとは? FX Beyondは、2021年3.
【FXの基礎知識】第二回 FXの分析方法とトレードについて
こんにちは。Pentaです。 ここでは、FXの基礎知識について、初心者の方にもわかりやすく解説していきたいと思います。二回目の今回は、実際にFX取引をするにあたって基本的な、分析の方法と、トレードについて述べていきます。 チャートとは .
【FXの基礎知識】FXとは?初心者さんにもわかりやすく説明します!
こんにちは。Pentaです。 ここでは、FXの基礎知識について、初心者の方にもわかりやすく解説していきたいと思います。 FXって、どういう意味? FXとは、Foreign EXchange(外国為替証拠金取引)の略です。日本の.
FXのナンピンとは
こんにちは!Pentaです。 今回は、FXでもよく聞く「ナンピン」について解説していきます。 「ナンピン」の意味 ナンピンは漢字で「難平」と書き表します。「難を平らにする」という意味で、FXでいうナンピンは「損を平均化する.
FXの強制ロスカットとは?計算方法や証拠金維持率・レバレッジとの関係は?
FX
FXのロスカットを理解するのに重要な数字とは?
必要証拠金
証拠金を元手に取引をするわけですが、新規にポジション(例えば米ドル円を買ったままの状態)を保有するために 最低限必要な証拠金を必要証拠金 といい、下記の様に求められます。
もし米ドル円でレバレッジ10倍までしかかけられないFX会社で取引した場合には、下記の様に 必要証拠金が多く必要 となります。
有効証拠金
未決済のポジションを保有している場合はまだ利益や損失は確定していませんが、 その時点での評価損益と証拠金を合算した金額が有効証拠金 となります。
証拠金維持率
- 必要証拠金:100円 × 10,000通貨 ÷ レバレッジ25倍 = 4万円
- 有効証拠金:10万円
- 証拠金維持率:(10万円 ÷ レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算 4万円)×100=250%
- 必要証拠金:95円 × 10,000通貨 ÷ レバレッジ25倍 = 38,000円
- 有効証拠金:10万円 ー(10,000通貨 × 5円)= 5万円
- 証拠金維持率:(5万円 ÷ 38,000円)× 100 = レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算 132%
証拠金維持率とレバレッジとの関係って?
証拠金維持率 | レバレッジ |
2,500% | 1倍 |
1,レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算 250% | 2倍 |
500% | 5倍 |
250% | 10倍 |
100% | 25倍 |
FXの強制ロスカットとは?
FXの強制ロスカットとは、保有しているポジション(ある通貨ペアを保有している状態)の評価損が一定のレベルに達した場合、 更なる損失拡大を防ぐため にFX会社が自動で決済を行う仕組みのことを言います。
ロスカットレベルとは?
ロスカットレベルが100%の方が、為替レートが思惑と逆に動いた時に 強制ロスカットされやすいですが、強制ロスカットされた場合証拠金は多く残ります 。
また、ロスカットレベルが低いFX会社は、強制ロスカットされると残る証拠金は少なりますが、 強制ロスカットされにくくなるので資金を多く活用することができます 。
ロスカットアラートとは?
- ポジションの一部もしくは全部を決済する
- 入金をして証拠金を増やし証拠金維持率を上げる
証拠金維持率は「(有効証拠金 ÷ 必要証拠金) × 100」で算出されるので、証拠金維持率を上げるには、有効証拠金を上げるための入金か、必要証拠金を下げるためにポジションの一部を決済するといった対応を行う必要があります。
追証(マージンコール)とは?
追証(マージンコール)は強制ロスカットと混同されやすいですが、別のルールとなっていて強制ロスカットは ロスカットレベルを下回った場合に自動で即座に決済 が行われますが、追証が発生した場合には、決められた時刻までに追加証拠金を解消するための対応が必要となり、 対応がされなかった場合には強制ロスカット となります。
- ポジションの一部もしくは全部を決済する
- 追加証拠金以上の入金を行う
ただ、ロスカットアラートとは異なり 相場が反転して証拠金維持率が回復した場合でも、追加証拠金を解消する対応が必要 となります。
レバレッジは高い方が良い?低い方が良い?結局どっちが良いの?
Aくん
Bくん
Aくん
Bくん
この時、数ヶ月で10000円稼ぎたいAくんならレバレッジ10倍くらいでもいいのですが、比較的短い期間で稼ぎたいBくんは50〜100倍くらいはレバレッジを掛る必要があります( °∞°)
Aくん
Bくん
よく分かってないヒトは最大レバレッジでOK
先に紹介したように、レバレッジは注文数量から資金を求める時に計算で求めますので、注文数量に関係なく倍数を選択できるんです( °∪°)
つまり、10000円分の注文をしようが100000円分の注文をしようが、レバレッジを100倍にすることができるんですよ♪
レバレッジ1倍と10倍でどう違うのか?
【値幅(ねはば)】
720000円のBTCが730000円に値上がったとします。
【注文数量】
10000円分のBTCを買います。
【資金】
今回は10000円です。
【レバレッジ】
今回は「1倍」と「10倍」^^
〜計算式〜
注文数量 = レバレッジ × レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算 資金 ÷ 通貨の値段
利益 = 値幅 × レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算 注文数量
【値幅の計算】
730000円 ー 720000円 = 10000円
【注文数量の計算】
資金:10000円 × レバレッジ:1倍 ÷ BTCの値段:720000円 = 0.01389BTC分の注文
【利益の計算】
値幅10000円 × 0.01389BTC = 138.888円
【値幅の計算】
730000円 ー 720000円 = 10000円
【注文数量の計算】
資金:10000円 × レバレッジ:10倍 ÷ BTCの値段:720000円 = 0.1389BTC分の注文
【利益の計算】
値幅10000円 × 0.1389BTC = 1388.88円
まとめ:レバレッジ=リスクと利益のバランス
そして、 この「取るべきリスク」と「狙うべき利益」のバランスを調整してくれるのが レバレッジ なんです( ・ิω・ิ)ドヤ
この記事を読んだ人にオススメ
仮想通貨の変態的オタク「東くん(とうくん)」と申します。 FXでテクニカル厨になり2017年から仮想通貨もはじめました♪ 「とにかく分かりやすく」をモットーに、仮想通貨とかテクニカルのイロハをイチから解説していきます(°ω° )))
コメントを残す コメントをキャンセル
仮想通貨配当生活への長き道のり!蛇口 × Fcoinが良さげ?…
売りから始める「ショート」ってどうやるの?仕組みとやり方の紹介…
〜運営メンバーの自己紹介〜
カテゴリー
アーカイブ
New article
Popular articles
Category
© 2022 クリブロ All rights reserved.
Crypto Currnecy7dは、BTC/JPY(USD)、ETH/JPY(USD)に限りレバレッジ上限が20倍になっているので「そこそこFXに慣れている人」には特にオススメの商品です^^
また、「仮想通貨」と「法定通貨(JPY、USD)」のペアが13種類あり、全商品の中でも1番多いため「いろんな通貨ペアで取引したい人」にとってもかなりオススメできます♪
取引可能時間は「365日」可能で、BTC、ETH意外のレバレッジ上限は全通貨共通で「最大5倍」に設定されています。
BTC Token Tradingは、「特定の通貨に詳しい人(推しコインがある人)」や「BTC連動型の相場に飽きた人」にオススメです♪
というのも、ビットコイン建てのFXは従来の法定通貨建てとは違い”仮想通貨”対”仮想通貨”のレートなので、その通貨特有の値動きをしていることが多いからです( ‘ω’ )
全部で12種類ありますが、まさに多種多様な値動きをしています♪
なかでも特にオススメなのが「BCH/BTC」「ETH/BTC」「ETC/BTC」の3つです!
この2つは初期費用が抑えられる上に1度に保有できるロットも多いので、かなりコスパが良い通貨ペアなのです^^
取引は「365日」可能で、レバレッジ上限は通貨別に「3〜5倍」に設定されています。
ETH Token Tradingは、世にも珍しいイーサリアム建てでFXができる商品で、「ETHに詳しい人」や「ちょっと変わり種を狙ってみたい人」にオススメです♪
”仮想通貨”レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算 対”ETH”のレートなのでより値動きが多様になり、通貨ごとの値動きの特徴的がもっとも顕著に出る商品です!!٩( ‘ω’ )و
通貨ペアは「仮想通貨」と「ETH」のペアが4種類あります。
取引可能時間は「365日」可能で、レバレッジ上限は通貨別に「3〜5倍」に設定されています。
この中でも1番オススメの通貨ペアが「ETC/ETH」で、この通貨ペアは全商品の中で最も初期費用が安いです^^
なので、始めて仮想通貨建てのFXをやるという人には1番オススメですね♪
Crypto Currnecy5dは、WiseBitcoinの基本商品なので、「始めてWiseBitcoinを使う人」もしくは「BTCFXにあまり慣れていない人」にオススメです^^
取引手数料が1番安い ので初期費用を抑えやすいですし、1度に持てるロットの最大数も全商品の中で1番多いため大きく仕掛けることもできます(*°∪°)
ですので、まずはトータルで初期費用が低い「ETH/JPY_5d」「XRP/JPY_5d」「LTC/JPY_5d」辺りで様子を見ながら、徐々にロット数を上げていくのが順当な取引といえますね^^
取引可能時間は「月曜の朝〜土曜の朝」までの5日間で、レバレッジは全通貨共通で「最大5倍」に設定されています。
レバレッジ型投資信託の仕組みと使い方
ばらかん
レバレッジとは
レバレッジ型投資信託とは
中身は先物取引などの商品のため、ぶっちゃけハードル高めです。
ブル型とベア型
そのため、上昇相場のときはブル型で利益が出やすく、下落相場のときはベア型で利益が出やすいです。
バランス型も出てきている
https://barakamchannel.com/assetmanagement/nikoam-944432/
レバレッジ型投資信託の注意点
ばらかん
最終的な利益が〇〇倍になるわけではない
レバレッジで勘違いしてはいけないのが、 「倍率が〇〇倍だからといって、最終的な利益も〇〇倍になるわけではない」 という点です。
レバレッジの倍率は前日比に効いてくる
つまり、前日比に倍率が効いてくるわけですね。
上の例だと、最終的なリターンは通常時で+20%、レバレッジ3倍だと+65%なので、レバレッジを利用した際のリターンは、レバレッジなしのリターンに倍率をかけた値ではないことが分かります。
指標の推移によってパフォーマンスが変わる
以下は指標とレバレッジを3倍としたときの値動きを表したものです。
上昇相場の場合
上下した場合
この結果は、指標自体の最終的なパフォーマンスが同じでも、推移の仕方でレバレッジ型投信のパフォーマンスが変わってくることを意味しています。
レバレッジ型投信のパフォーマンス ≠ 指標のパフォーマンス×倍率
基本的に長期投資に向いてない
そもそもレバレッジ型投資信託は、長期投資向けに設計された商品ではないからです。
さらに、信託期間が決まっているので、利益を出すためには途中でタイミングを見て売却しなければなりません。
しかし、投資信託は注文から約定まで数日かかることが多いため、タイミングを測った売買には向いていません。
※例外として、iFreeレバレッジ NASDAQ100とiFreeレバレッジ S&P500は、長期的に見て右肩上がりの指標ということで無期限になっています。
レバレッジ型投資信託の仕組みと使い方
ばらかん
レバレッジとは
レバレッジ型投資信託とは
中身は先物取引などの商品のため、ぶっちゃけハードル高めです。
ブル型とベア型
そのため、上昇相場のときはブル型で利益が出やすく、下落相場のときはベア型で利益が出やすいです。
バランス型も出てきている
https://barakamchannel.com/assetmanagement/nikoam-944432/
レバレッジ型投資信託の注意点
ばらかん
最終的な利益が〇〇倍になるわけではない
レバレッジで勘違いしてはいけないのが、 「倍率が〇〇倍だからといって、最終的な利益も〇〇倍になるわけではない」 という点です。
レバレッジの倍率は前日比に効いてくる
つまり、前日比に倍率が効いてくるわけですね。
上の例だと、最終的なリターンは通常時で+20%、レバレッジ3倍だと+65%なので、レバレッジを利用した際のリターンは、レバレッジなしのリターンに倍率をかけた値ではないことが分かります。
指標の推移によってパフォーマンスが変わる
以下は指標とレバレッジを3倍としたときの値動きを表したものです。
上昇相場の場合
上下した場合
この結果は、指標自体の最終的なパフォーマンスが同じでも、推移の仕方でレバレッジ型投信のパフォーマンスが変わってくることを意味しています。
レバレッジ型投信のパフォーマンス ≠ 指標のパフォーマンス×倍率
基本的に長期投資に向いてない
そもそもレバレッジ型投資信託は、長期投資向けに設計された商品ではないからです。
さらに、信託期間が決まっているので、利益を出すためには途中でタイミングを見て売却しなければなりません。
しかし、投資信託は注文から約定まで数日かかることが多いため、タイミングを測った売買には向いていません。
※例外として、iFreeレバレッジ NASDAQ100とiFreeレバレッジ S&P500は、長期的に見て右肩上がりの指標ということで無期限になっています。
コメント