【FX】トレンドラインの引き方と使い方、よくある誤解を徹底解説
FXテクニカル分析
チャート分析をする上で重要なラインと言えば「水平線」と「トレンドライン」ですが、トレンドラインは水平線に比べて引くポイントに迷う事が多く、以下のような悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
- トレンドラインの正しい 引き方 を知りたい
- 自分の引いているトレンドラインに トレンドラインの引き方手法 自信 がない
- トレンドラインからエントリーしても、すぐに ロスカット になってしまう
トレンドラインの引き方と注意点
トレンドラインとは?
トレンドラインの引き方
図1
図2
トレンドは、あくまで人が作り出しており、集団心理がチャート上に表れたもの ですので、機械的にA地点とB地点を結べば必ずC地点で反応するというものではないことを理解することが重要です。
トレンドラインを引くときの注意点
図3
角度が何度なら大丈夫という訳ではありませんが、 あまりに角度が急なトレンドラインはすぐにブレイクされてしまいます ので、適度な角度のトレンドラインの方が長い目で見て機能します。
図4
トレンドラインの使い方と注意点
エントリーポイントとしてのトレンドラインの使い方
トレンドラインをエントリーポイントとして使う場合に気を付けなくてはいけない点は、 トレンドラインをエントリーの最大の根拠にしてはいけない ということです。
トレンドラインは、そこで絶対に反応するというものではなく、あくまでトレンド継続の目安として使うものなので、トレンドラインにタッチしたからエントリーではなく、 トレンドライン付近まで押し目を付けにきて、そこで他の条件が重なったらエントリー というように、トレンドラインは補助的に使うことをお勧めします。
トレンド転換を察知するためのトレンドラインの使い方
こちらもよくある誤解としては、 トレンドラインをブレイクしたからと言ってすぐにトレンドが転換する訳ではない という点です。
例えば、トレンドラインに沿って上昇トレンドが発生している時に、トレンドラインを割ったらすぐに下降トレンドに転換する訳ではなく、もう一段緩いトレンドラインを描いて上昇トレンドが継続することもありますし、 仮にトレンドが転換するにしても、それなりに時間がかかることが多い ため、トレンドラインを割っても、すぐに目線を切り替えるのではなく、トレンドが転換する可能性があることを念頭に置いて様子を見る程度でいいでしょう。
テツヤ流トレンドラインの引き方と実践方法
マニュアル
テツヤ流トレンドラインの引き方と実践方法
トレンドラインで何をするの?
正しいトレンドラインの引き方
↓EURUSD 週足 上昇トレンドライン
↓ 始点と2点目にに引いたラインを使うとトレンドの見極めとトレンド転換の見極めが行いやすくなります。
トレンドラインを使った実践方法
❶
❷
❸
❹
❺
トレンドラインの引き直しと応用方法
↓始点を変えずに損切りされたところにラインを引き直します。
↓引き直したライン抜けで再トレードを行ない、リスクリワード1対2で勝てた場面です。
トレンドラインとチャネルラインの併用
↓EURUSD 日足
↓EURUSD 1時間足
↓EURUSD 1時間足
ウォルフ波動の見つけ方・引き方を徹底解剖【勝率を上げる最強手法】
出典:投資家project 億り人への道
ウォルフ波動はトレンド相場に合わせてラインを引くことで、 最初にチャートの中から5つのポイントを明確にする。
2-2.トレンドの天井・天底を予測できる
出典:投資家project 億り人への道
ウェーブのポイントが①から⑤までと予め決まっているため、 トレンドの天井と天底を予測しやすい。
2-3.成立した際の利幅が大きい
横ばい(レンジ)相場よりも利幅がとても大きい のが特徴だ。
3.ウォルフ波動理論の唯一のデメリット
しかし、FX界隈には” トレンド相場が3割で、レンジ相場が7割 “という言葉があるほど、全体的に見てトレンド相場はレンジ相場よりも少ない。
4.ウォルフ波動の見つけ方・引き方【簡単4ステップ】
ウォルフ波動の見つけ方としては、 まずはトレンドラインを引く事自体に慣れていなければならない。
4-1.チャートからトレンド(上昇・下降)相場を探し出す
まずはウォルフ波動を見つける前の前提条件として、 目の前の相場がトレンドかレンジかの判断を行う必要がある。
- 上昇トレンドの場合:高値と安値が切り上がっている
- 下降トレンドの場合:高値と安値が切り下がっている
- レンジ相場の場合:どちらにも該当しない
4-2.トレンド相場から”ウェッジ(三角持合い)”を探す
出典:投資家project 億り人への道
ウェッジには 「上昇ウェッジ」と「下降ウェッジ」の2つの種類が存在 し、基本的にはトレンド転換(逆張り)のシグナルとして活用される。
4-3.チャネルの角度が緩やかになっているか確認する
チャネル(channnel)ラインとは、 主にトレンドの強さや方向性を示してくれる、テクニカル分析では欠かせないとても重要なライン だ。
4-4.ウォルフ波動の条件を満たすか確かめる
出典:投資家project トレンドラインの引き方手法 億り人への道
最後にウォルフ波動のジグザグパターンを探そう。
出典:投資家project 億り人への道
5.ウォルフ波動理論を活用する際の2つの注意点
残念なことにウォルフ波動理論だけでエントリーをしてしまうのは、 確度が低いためおすすめしない 。
5-1.複数のインジケーターを併用する
FX投資における”インジケーター”とは、 チャート上やチャートの下に出てくるサポートツールのこと だ。
出典:SBI FXトレード
5-2.トレンドラインの引き方手法 ウォルフ波動のカタチは綺麗に出ることはあまりない
ウォルフ波動のジグザグパターンは、あまりチャートには頻繁に出ることはないため、 見慣れないうちは見極めが難しい。
6.ウォルフ波動理論に関するよくあるQ&A
ウォルフ波動理論に関する多くの質問や疑問の中から、 特に多かった内容だけ に絞って、回答を分かりやすくまとめてみた。
FXのトレンドラインとは?正しい引き方や注意点をわかりやすく解説!
FX分析方法
FXにおける トレンドラインとは、チャート上に引かれる斜めのラインの ことを指します。
トレンドラインの正しい引き方を覚えると、価格の反応点が視覚化できます。
本記事では、トレンドラインの 正しい引き方 や 注意点 、 トレードの具体例 を紹介します。
トレンドラインについて
上昇トレンドは、2点以上の安値と安値を、下降トレンドは、2点以上の高値と高値を結びます。
- 上昇トレンド=「高値と安値がそれぞれ切り上がっている」
- 下降トレンド=「高値と安値がそれぞれ切り下がっている」
トレンドラインと切り上げ線・切り下げ線の違い
どちらとも引き方は同じですが、引いた ラインでの価格の反発回数 によりトレンドラインか切り上げ線・切り下げ線かが変わります。
上図にあるように、 切り上げ線と切り下げ線の場合は、ラインでの反発数が2回まで、3以上反発するとトレンドライン となります。
- 切り上げ線…上昇トレンド時、2点以上の安値を結んだラインでの価格反発が2回まで
- 切り下げ線…下降トレンド時、2点以上の高値を結んだラインでの価格反発が2回まで
- トレンドライン…引いたラインでの価格反発が3回以上
トレンドライン、切り上げ線・切り下げ線の正しい引き方
トレンドラインの引き方手法 ラインは、正しく引かれてこそ効果を発揮します ので、必ず覚えておきましょう!
上昇トレンドのラインの引き方
上昇トレンドの場合は、安値同士を結びラインを引きます。
ラインを引く時、 「トレンドの起点となる安値」 と 「その安値を土台とした高値(図なら高値A)を更新した後にできた安値」 を結ぶようにしましょう。 ※上図なら安値Aと安値Bを結ぶことになります。
直近高値の更新を確認し、上昇トレンドが発生し て からラインを引きましょう。
下降トレンドのラインの引き方
下降トレンドは、高値同士を結びラインを引きます。
「トレンドの起点となる高値」「その高値を起点につけた安値を更新した後の高値」 を結びます。
※上図なら高値Aと高値Bを結ぶことになります。
あからさまにローソク足の実体を通さない
「ラインがブレイクされている」=「多くのトレーダーが意識している価格を抜けている」ので、そこに引いたラインを見ても効果はありません。
状況に応じてラインを追加する
上図のように 引いたラインに価格が到達せず、トレンドが継続する場合は、新たな起点からラインをもう1本引きます。
トレンドライン、切り上げ線・切り下げ線を用いたトレード(具体例)
ラインの扱いに慣れるまでは、ノイズの少ない日足に引くということを心がけましょう。
まずは、 上昇トレンドの起点となった安値AとBを結ぶラインを引きます。 (切り上げ線)
その後、相場は上昇していき、引いた 切り上げ線で価格反発が3回以上になったため、トレンドラインへと変わります。
トレンドラインに価格が達することなく、高値と安値が切り上げているので、もう1本ラインを引く必要があります。
ラインのブレイクでエントリーするときは、1度目のブレイクがもっとも利益を取りやすいといえます。 トレンドラインの引き方手法
- 慣れるまでは、ノイズの少ない日足からラインを引く
- 引いたラインに価格到達せずに、トレンドが継続したらラインを追加する
- ラインブレイクでのエントリーは、一度目のブレイクが最も利益を取りやすい
正しいラインを引きスキルUPを目指そう!
トレンドライン、切り上げ線・切り下げ線を引くと、価格の反応点が視覚化でき、相場の動きが読み取りやすくなります。
トレンドラインPro2の評価&実践検証!!|【自動描画】最強トレンドライン自動アプリ(MT4)は起点・引き方に迷いなし!!
国内最高峰の裁量トレード教材。このPDF本文を読んでも、なかなか勝てない人は、配信動画(動いているチャート画面での解説付き)を3本見ると、その手法の有効性と再現性が理解出来る。
FX取引の口座開設オススメ
XM(FX海外口座)
FX海外口座では日本人利用者の最も多い業者がXM。サクサク注文が通る高い約定能力とゼロスプレッド口座が魅力。残高マイナス分は海外業者が補填してくれる追証なしのため、最大888倍ハイレバレッジ取引の小資金でも必要以上の損失が出ない。
注目のFX情報商材
トレンドラインPro
自動で描画されるトレンドライン。相場の方向感が浮き彫りになるため、買いか売りかの判断に。多機能なサポート・レジスタンス・トレンドラインの組合せが相場の環境認識を見える化する。
無限FX pro
ライントレードによる裁量商材。投資家としてFXで稼いでいるFXBこと鈴木晴正氏が作成。相場の環境認識力を高める事を目的としているため汎用性が高く、どんな相場でも通用するトレードスキルがマスター出来る。1波、2波、3波のチャート分析は奥が深く、ローソク足の本質に迫る内容。
モンスタースキャルFX(モンスキャFX)
特定のトレード時間に着目したシンプルなシステムトレード商材。OCO注文による1分足スキャルピングでコツコツと利益を積み上げる。その高い再現性は初心者でもOK。
ネオ・スキャルピングFX(ネオスキャFX)
全てのルールが機械化された、プロップトレーダー開発のFXサインツール商材。ブレイクアウト狙いのトレンドフォロー型で、売買ルールが明確。その高い再現性は1分足スキャルピングに特化。初心者OK。
ドルスキャワールドFX
全てのルールが機械化された、初心者向けのFXサイントレード情報商材。ロジック完全公開で、売買ルールが明確。その高い再現性はドル円・1分足スキャルピングに特化。
FXスキャルマスター
スキャルピングでの王道的な勝ち方をルール化した情報商材。トレンドフォローに徹底した安定域から利大が狙えるシンプル手法。 エントリー・利益確定・損切りポイントが明確でFX初心者でも実践可能。
巫(かんなぎ・KANNAGI)
自動売買ソフトの無料お試しトライアルセット。人工知能(AI)が搭載された資産運用のための安定志向ロジック。 FX初心者でも直ぐに取引出来るスタートアップマニュアル付属。
大市民流FX資産構築メソッド
投資ではなく、数学的に利益を積み上げることに特化したFX独自マニュアル。完全無裁量のシストレはトレンドフォローを狙ったデイトレード手法。移動平均線のみを使用。
コメント