クロス取引とは何か?わかりやすく解説
含み損の銘柄が現物株の場合、損出しを同一営業日に行ってはいけません。
現物の場合、同一銘柄を複数回売買した時は「買い」が先にあったとして取得単価が平均化されてしまいます。
例えばですが、現状2000円の株を100株持っているとします。
同じ日にこの株を1000円で100株売って、同じく1000円で100株買いとクロス取引した場合、取得単価が平均化されて1500円の株を100株持っている状態になってしまいます。
そのため、 現物株で含み損がある場合は現物で100株売りと信用取引で100株買いのクロス取引をして翌日に信用取引で買った100株を現引きする と良いでしょう。
権利付最終日までに取引完了させる
損出しをする場合は年末とお話しましたが、 株の受け渡し日を考慮して権利付最終日までに取引を完了する必要があります。
権利付最終日は、権利確定日の2営業日前となります。
例として、2020年の場合は大納会が12月30日なので、12月28日が損出しの最終日となります。
信用取引の返済期日に伴う乗り換えのためのクロス取引
信用取引の建て玉には返済期日があります。
いわゆる信用期日(しんようきじつ)といわれるものです。
制度信用では返済期日が6カ月と定められており、「買い」「売り」共に新規建てした約定日から6カ月後にその建て玉を決済しなくてはなりません。
信用期日までに決済をしない場合は強制的に自動決済されてしまいます。
クロス取引をする際の注意点
・制度信用取引でクロス取引をする場合
・相場操縦とならないように注意する
制度信用取引でクロス取引をする場合の注意点
それぞれに特徴がありますが、特に大きな違いとして『逆日歩(ぎゃくひぶ)』が発生するかしないかという点があります。
一般信用取引では逆日歩が発生しませんが、制度信用取引では発生します。
逆日歩は簡単にいうと信用取引の売り方が支払う事になるコストのことです。
逆日歩の怖い所は発生したコストがいくらになるか前もってわからない所にあります。
そのため、 優待をクロス取引で取る場合は基本的に一般信用取引を利用します。
ただし、一般信用取引が用意されていない銘柄や一般信用取引が取れなかった場合に制度信用取引を用いてクロス取引をする場合もあります。
その際は上記した逆日歩の価格によっては損をしてしまう場合もあるのでご注意ください。
人気がある優待の時などは信用空売りをする人が多くなり、結果として逆日歩もかなり高額となる場合もあります。
相場操縦とならないように注意する
相場操縦に該当する行為はいくつかありますが、その中の 『仮装売買』という行為にクロス取引が該当する可能性があり注意が必要 です。
仮装売買とは特定の株式に対して第三者に誤解を生じさせる目的をもって、同一人物が同時期同価格で買いと売りの注文を行う取引です。
クロス取引は『第三者に誤解を生じさせる目的』はないものの、結果として価格形成に影響を与える可能性が高いです。
そのため、 クロス取引をする場合は、ザラ場中を避けて寄付前に発注するなど価格形成への影響を考慮して取引しましょう。
・制度信用取引で空売りをする場合『逆日歩』が発生する場合がある
・優待タダ取りは基本的に『一般信用取引』を利用してクロス取引するべき
・相場操縦とならないように注意する
・クロス取引をする際は寄付前に発注するなど価格形成への影響を考慮する
クロス取引に向いているおすすめ証券会社
・一般信用取引の「売り」ができる
・手数料が安い
・株の在庫数が多い
CFDとは何?SBI証券の「くりっく株365」を初心者向けに解説
CFDに興味がある人
オオカミ部長
CFD取引とは「差金決済取引(さきんけっさいとりひき)」のことで
“Contract For Difference”の略になります。
株(ETF)や投資信託と異なる点は 実際の現物(株券など)のやりとりはせず に、売買による 差金(差額)のみを決済する取引 のことです。
ブタさん
オオカミ部長
- 日経平均の株(ETF)を2万3000円×100単位=230万円で購入します
- 日経平均が2万4500円に値上がりしたので245万円で売却します
- 245万円-230 万円=15万円の利益
- くりっく株365で日経225を1枚(230万円分)分の証拠金15万円をSBI証券に預けます
- 日経平均が2万4500円に値上がりしたので決済します
- 証拠金15万円+利益(差金)15万円が出金できます
2万3000円×100単位=230万円 必要
なのに対して、CFD取引の場合は差金決済取引なので
証拠金15万円だけでOK
ブタさん
オオカミ部長
CFD取引のメリットは少ない資金で多くの利益を上げることが出来る点ですが、デメリットもあります。
それは証券会社に預けた 「証拠金以上の損失が発生する場合がある」 現物取引と信用取引の違いを教えてください という点です。
- 日経225(2万3000円)を1枚(100単位)購入する場合
- 最低必要証拠金15万円のみを預けて取引
次の日の日経平均の価格が下がると「追証(おいしょう)」といって証券会社に預けた「証拠金に追加入金」が必要になります。
翌日の日経225価格 | 追証額 |
2万5000円 | 0 |
2万4000円 | 0 |
2万3000円 | 0 |
2万2000円 | -10万円 |
2万1000円 | -20万円 |
2万円 | -30万円 |
オオカミ部長
追証が入金が出来ない場合は次の日に 強制決済 されてしまいます。
この「追証」を防ぐためには最低必要証拠金15万円のみではなく余裕をもった証拠金を預けておく必要があります。
オオカミ部長
オオカミ部長
CFD取引には2種類の形式があります
「取引所CFD」と「店頭CFD」です
くりっく株365は「取引所CFD」になります。
取引所CFD (くりっく株365) | 店頭CFD | |
取引先 | 東京金融取引所 | 各証券会社 |
レバレッジ | 相場により変動 | 固定 |
銘柄数 | 4銘柄 | 証券会社によって異なる (最大1万銘柄以上) |
取引可能時間 | ほぼ24時間 | 証券会社によって異なる (ほぼ24時間) |
投資家保護 | 投資者保護基金の対象 (1000万円まで) | 全額信託保全 |
手数料 | 156円/枚 | 証券会社によって異なる (ほぼ無料) |
取引価格 | 複数のマーケットメイカーの中で最も投資家に有利な価格 | 証券会社により提示された価格 |
取引期限 | 最長1年(2020年9月~) | 証券会社によって異なる (無期限もあり) |
オオカミ部長
ブタさん
オオカミ部長
現物取引と信用取引の違いを教えてください
株主優待の取得を目的に、 同じ銘柄 を 同じ株数 で現物株式の買いと、信用取引の売建を 同時に取引する手法 を「優待クロス(いわゆるクロス取引)」と言います!
現物の買いと信用取引の売建を同じ株数・同じ値段で取引することになりますので、株価の変動で損が生じるリスクを抑えることができます。
※信用新規売りと現物買いを同時に行う場合(いわゆるクロス取引)には、以下の点にご注意ください。
・寄付までにご発注ください。(ザラバや引けでのご注文は、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。)
・「同一株数」「同一執行条件(又は同じ効果となる指値)」でご発注ください。
(株数が不均衡となったり、異なる執行条件にてご発注いただいた場合には、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。)
・日頃の出来高と比較して過大な数量のクロス取引はお控えください。その他、市場の価格形成に影響を及ぼす可能性が高いと判断される取引については、当社より売買動機等について確認させていただく場合がございます。
・優待クロスをされる場合は一般信用(長期)をご利用ください。デイトレ信用は品受品渡ができません。
・一般信用(長期)のプレミアム料付空売りでは、信用の諸経費とは別途「プレミアム料」がかかります。
株主優待カレンダー
【優待クロスコラム】株主優待を賢く獲得するテクニック
※信用新規売りと現物買いを同時に行う場合(いわゆるクロス取引)には、以下の点にご注意ください。
・寄付までにご発注ください。(ザラバや引けでのご注文は、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。)
・「同一株数」「同一執行条件(又は同じ効果となる指値)」でご発注ください。
(株数が不均衡となったり、異なる執行条件にてご発注いただいた場合には、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。)
・日頃の出来高と比較して過大な数量のクロス取引はお控えください。その他、市場の価格形成に影響を及ぼす可能性が高いと判断される取引については、当社より売買動機等について確認させていただく場合がございます。
仮想通貨(ビットコイン)のレバレッジ取引とは?特徴を解説
仮想通貨のレバレッジ取引とは、証拠金を口座に預け入れ、それを担保にすることで証拠金の何倍もの金額を取引できる仕組みのことです。
現物取引のように実際に仮想通貨を交換する取引とは異なります。
また、レバレッジ取引の場合、将来的に値下がりすることを期待し、まず仮想通貨を売却し、値下がりした時点で買い戻す取引が可能であるため、価格が下落した際にも収益を得られる可能性があります。こちらの点も現物取引とは異なります。
現物取引とレバレッジ取引の違い
現物取引
レバレッジ取引
レバレッジ取引の特徴
- 下落相場でも利益を狙える 現物取引と信用取引の違いを教えてください
レバレッジ取引では「将来、価格が下落すると判断して価格が高いときに仮想通貨を売って、価格が下がったタイミングで買い戻す」といったことで、現物取引ではできない、下落相場でも収益を狙える取引ができます。
ビットコインなどの仮想通貨の価格は、上昇相場の場合もあれば、下落相場の場合もあります。レバレッジ取引であれば、どちらの相場状況であっても収益を狙える取引が可能です。-
現物取引と信用取引の違いを教えてください
- 予想に反して相場が上昇した場合は損失を被る可能性があります。
レバレッジ取引 現物取引 上昇相場 価格が低い時に仮想通貨を買って、価格が上がったタイミングで売却することで利益を狙うことが可能。 価格が低い時に仮想通貨を買って、価格が上がったタイミングで売却することで利益を狙うことが可能。 下落相場 価格が高い時に仮想通貨を売って、価格が下がったタイミングで買い戻すことで利益を狙うことが可能。
上昇相場
下落相場
注意事項
こちらのページは、情報提供のみを目的としており、仮想通貨取引等の勧誘を目的としたものではございません。
売買はご自身の判断にて行ってください。
また、お客さまがこの情報をご利用されたことによる行動の一切について責任を負うものではありません。
当社は情報提供のためコンテンツを掲載しておりますが、この情報の正確性・完全性を保証するものではありません。
あしたを、もっと、あたらしく
【暗号資産取引に関するリスク説明】
暗号資産に関する留意事項
- 当社が取り扱う暗号資産は、当社自身が資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
- 金融庁・財務局が、これらの暗号資産の価値を保証したり、推奨するものではありません。
- 暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か金融庁・財務局のホームページで確認してください。
暗号資産交換業者登録一覧 - 暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。
- 暗号資産の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
《暗号資産を利用する際の一般的な注意点》
- 暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。 現物取引と信用取引の違いを教えてください
- 暗号資産は、価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。
- 暗号資産は移転記録の仕組みの破綻等により、その価値が失われる場合があります。
- 秘密鍵やパスワードを失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われる可能性があります。
- 当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。
- 暗号資産は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使⽤することができます。
- 当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお客様の取引コストとなります。
- 暗号資産の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
- 暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。
詳しくはこちらを御覧ください。
その他の重要事項及び取引内容、手数料等につきましては、「取引約款」「暗号資産現物取引に関する説明書」をご確認ください。
お問い合わせ・よくあるご質問はこちら
株式会社ビットポイントジャパン 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-9 暗号資産交換業者 関東財務局長 第00009号 加入協会: 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 公益社団法人 日本監査役協会
仮想通貨(ビットコイン)のレバレッジ取引とは?特徴を解説
仮想通貨のレバレッジ取引とは、証拠金を口座に預け入れ、それを担保にすることで証拠金の何倍もの金額を取引できる仕組みのことです。
現物取引のように実際に仮想通貨を交換する取引とは異なります。
また、レバレッジ取引の場合、将来的に値下がりすることを期待し、まず仮想通貨を売却し、値下がりした時点で買い戻す取引が可能であるため、価格が下落した際にも収益を得られる可能性があります。こちらの点も現物取引とは異なります。
現物取引とレバレッジ取引の違い
現物取引
レバレッジ取引
レバレッジ取引の特徴
- 下落相場でも利益を狙える
レバレッジ取引では「将来、価格が下落すると判断して価格が高いときに仮想通貨を売って、価格が下がったタイミングで買い戻す」といったことで、現物取引ではできない、下落相場でも収益を狙える取引ができます。
ビットコインなどの仮想通貨の価格は、上昇相場の場合もあれば、下落相場の場合もあります。レバレッジ取引であれば、どちらの相場状況であっても収益を狙える取引が可能です。- 予想に反して相場が上昇した場合は損失を被る可能性があります。
レバレッジ取引 現物取引 上昇相場 価格が低い時に仮想通貨を買って、価格が上がったタイミングで売却することで利益を狙うことが可能。 価格が低い時に仮想通貨を買って、価格が上がったタイミングで売却することで利益を狙うことが可能。 下落相場 価格が高い時に仮想通貨を売って、価格が下がったタイミングで買い戻すことで利益を狙うことが可能。
上昇相場
下落相場
注意事項
こちらのページは、情報提供のみを目的としており、仮想通貨取引等の勧誘を目的としたものではございません。
売買はご自身の判断にて行ってください。
また、お客さまがこの情報をご利用されたことによる行動の一切について責任を負うものではありません。
当社は情報提供のためコンテンツを掲載しておりますが、この情報の正確性・完全性を保証するものではありません。
あしたを、もっと、あたらしく
【暗号資産取引に関するリスク説明】
暗号資産に関する留意事項
- 当社が取り扱う暗号資産は、当社自身が資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
- 金融庁・財務局が、これらの暗号資産の価値を保証したり、推奨するものではありません。
- 暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か金融庁・財務局のホームページで確認してください。
暗号資産交換業者登録一覧 - 暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。
- 暗号資産の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
《暗号資産を利用する際の一般的な注意点》
- 暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 暗号資産は、価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。
- 暗号資産は移転記録の仕組みの破綻等により、その価値が失われる場合があります。
- 秘密鍵やパスワードを失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われる可能性があります。
- 当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。 現物取引と信用取引の違いを教えてください
- 暗号資産は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使⽤することができます。
- 当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお客様の取引コストとなります。
- 暗号資産の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
- 暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。
詳しくはこちらを御覧ください。
その他の重要事項及び取引内容、手数料等につきましては、「取引約款」「暗号資産現物取引に関する説明書」をご確認ください。
お問い合わせ・よくあるご質問はこちら
株式会社ビットポイントジャパン 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-9 暗号資産交換業者 関東財務局長 第00009号 加入協会: 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 公益社団法人 日本監査役協会
コメント