お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
高配当、高株主優待株の分散投資について 高配当、高株主優待に分散投資して稼ぐやり方が株で稼げる定石のようになってますが、投資先の会社が潰れるリスクや株価暴落のリスク、配当優待の改悪
ベストアンサーに選ばれた回答
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
タイアップキャンペーンもれなく現金4000円プレゼント!
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
>高配当、高株主優待に分散投資して稼ぐやり方が株で稼げる定石のようになってますが・・・
間違った定石です!
特に、株主優待では桐山老人が情報をまき散らし、無知な投資家が振り回されています。
優待なんて「オマケ」に過ぎないのに、「オマケ」目当てに株式を買うといった本末転倒なことが、日本では流行しています。
有名な優待企業の株価PERをチェックして見て下さい。
優待株の分散投資のやり方
PERが100倍以上と言った気違いじみた現象があります。まさに優待バブルと言った所です。
優待要件を改悪したら、株価は1/10になりかねません。
http://hodohodo-life.hatenadiary.jp/entry/2017/04/02/100101
http://hodohodo-life.hatenadiary.jp/entry/2017/04/03/221723
高配当株への投資も同じです。
優待株の分散投資のやり方
高配当と言っても過去の話に過ぎません。
高配当企業と言うのは基本的に成熟企業であり、人間でいうと、高齢者であり、未来が乏しい企業と言うことです。
株式投資とは成長を買うことです。現在は企業規模が小さくても、将来性豊かな企業に投資するのが株式投資の本分です。
東京電力や、日産自動車、JT・・・高配当企業の株価がどうなってきたのか?
高配当企業や株主優待企業への投資はリスクが極まりないということです。
「高配当、高株主優待に分散投資して稼ぐやり方が株で稼げる定石」ではないです。
キャピタルゲインだけでなく配当や優待も含めて分散するとの考えです。
また、「高配当、高株主優待」は含めて利回り評価します。
なお、年間5%の利回り優先なら、先ずはNISA枠内で始める事です。
貴方の言っていることは正しいですよ。
市場の合理性の観点からいえば、
リスクがあるから、利回りが5%あるのです。
リスクを全てヘッジすれば、安全資産である国債レベルの収益率しか期待できないという理屈となります。
配当や優待、キャピタルゲインというリターンと、キャピタルロスのリスクを考慮した上での利回りです。
例えば、2018年1月から、TOPIXでいえば、日本株は17%ほど下がっています。
で、年間配当利回りは2%ちょっとです。つまり、その頃、配当や優待欲しさに日本株を買った人の多くは、配当を上回る含み損を抱えていることになります。
しかし、配当も優待もリターンの一種。個別株投資においては、キャピタルゲインに加えて考慮するものであることは間違いありませんよ。
ただ、配当優待欲しさに、投資するのは、必ずしも儲かるわけではない。という貴方の理解は正しいです。
株初心者でも今すぐ始められる!高配当銘柄投資のやり方とおすすめ10銘柄
【8219】青山商事の月足チャート
多くの高配当銘柄に分散投資する
ここで重要なことは、 配当利回りが3%以上の高配当銘柄に1銘柄だけ投資した場合にも、配当利回りが平均3%の高配当銘柄10銘柄に分散投資した場合にも、配当金は同じだけ貰える ということです。
1銘柄に集中投資した場合と複数の高配当銘柄に分散投資した場合とでは、リスクは雲泥の差となりますが、配当金のリターンは変わらないのですから、必ず分散投資するようにしましょう。
分散投資の目安としては、最低でも5銘柄、できれば10銘柄程度に分散することがおすすめです。ただ、分散投資するにしても、そのポートフォリオは全て東証一部の安全な銘柄で構成することが重要です。
また、高配当銘柄投資ではNISAを使うのもおすすめです。NISAの120万円分の投資枠の範囲内であっても、5銘柄程度の高配当銘柄に分散投資することが可能です。
リスクが小さいディフェンシブ高配当銘柄
【9434】ソフトバンク
【9432】NTT
【9433】KDDI
【9502】中部電力
値上がり益が期待できる高配当銘柄
【9437】NTTドコモ
【8001】伊藤忠商事
配当利回りが高い高配当銘柄
【2914】JT
【8316】三井住友フィナンシャルグループ
【8058】三菱商事
【2121】ミクシィ
高配当銘柄投資は、配当利回りが3%以上かつ業績が安定している銘柄を長期投資するというシンプルなものであるため、投資初心者におすすめの投資手法です。
高配当銘柄投資をする上では、東証一部上場の成長も期待できる安全な銘柄に分散投資することが重要です。
- 株の配当性向とは?簡単な計算で大きく上昇する銘柄の見つけ方
- 年利5%以上も⁉配当利回りとは?安全で高配当な銘柄を探すコツ
- 【NISA口座開設】株主優待・配当・IPO投資の利益を非課税にする方法とは?
優待株の分散投資のやり方
こちらの記事も人気です。
株初心者でもできるESG投資。おすすめ銘柄や投資信託・ETFもご紹介
株式投資初心者でも簡単!儲かる銘柄の選び方。見るのはこの4ポイントだけ
『GIGAスクール構想』で注目教育ICT関連銘柄。デジタル教材・プログラ…
生活防衛関連株は値上げラッシュで物色傾向?消費者のインフレ対策で注目のテ…
初心者でも確実に株式投資が始めれる株の買い方4ステップ
株式投資初心者はETFと投資信託でESG投資・SDGs投資から始めよう!
国土強靭化関連銘柄として注目の建設株とは?自然災害テーマを押さえておこう。
再生可能エネルギー関連銘柄は世界的な環境重視の流れで急騰!注目銘柄は?
最近の投稿
参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
原子力関連銘柄は原発再稼働で要チェック!小型原子炉(SMR)も脱炭素で注目
インバウンド関連銘柄は外国人観光客の受け入れ緩和で期待大!円安メリット株としても注目
投資信託はどこで買えばいいの?購入場所のメリット・デメリットを解説
株初心者にオススメ!2022年6月の人気株主優待ランキング
バックナンバー
- 【動画】僕の生徒にインタビューしました
- 【補講】資金を爆発的に増やす「資金管理法」
- 【第3話】1億8300万円稼いだトレード手法とは?
- 【短期株価2倍】は当たり前!「IPOセカンダリー投資」に興味ありませんか?
- 【証拠】2倍以上の“大化け株”を簡単に見つける方法は、コレ!
バックナンバーページ
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症
への当社の取り組み
《文章の引用について》
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
株式投資の失敗しないやり方!初心者でも負けない、迷わない長期投資の本質を解説
投資
カカシのおはなしでは、30代になってからやっと気づいた 豊かに生きるために必要な情報 を息子に届けるべく日々発信しています。
株式投資を始める前に”絶対に”覚えておきたい正しい知識
株式投資は、優良なインデックスファンドに20年投資し続ければ負けない
株式投資の初年度は単元未満株とインデックス投資
所有株式数 | 9月末 | 3月末 | 合計 |
100株以上 | – | 1枚 | 1枚 |
400株以上 | 1枚 | 1枚 | 2枚 |
800株以上 | 2枚 | 2枚 | 4枚 |
1,200株以上 | 3枚 | 3枚 | 6枚 |
1,600株以上 | 4枚 | 4枚 | 8枚 |
2,000株以上 | 5枚 | 5枚 | 10枚 |
2,400株以上 | 6枚 | 6枚 | 12枚 |
最初に買うなら、好きな企業の株を1株ずつ買い増していく。ほかは「VT」や「VTI」などのインデックスファンドを購入することをおすすめします。詳しくは後述します。
高配当株投資は向き、不向きがあるだけで良い投資手法
初心者に高配当はムリ?それは、適正によるところが大きいと思います。私は幸いマーケティングが好きですし、分析も大好きです。なので、企業の分析から投資の判断をする「ファンダメンタルズ分析」は性に合っているので、私は最初から高配当株を購入しています。
世の中に正解の投資手法はないけど、失敗する投資手法は存在する
①知識もないのに自分を過信して、知識人や投資経験者の言っていることを参考にしない
②分析が嫌いなのに、高配当株や割安株を探そうとする
③投資判断を他人に委ねている気になっている
株の分散投資のやり方やメリットデメリットなどを分かりやすく解説
株式投資
分散投資って何?
やり方やメリットデメリットも教えて欲しい。
こんな悩みを解決します。
株式投資において分散投資は、下落時のリスクを抑えるという点において有効な手段です。
分散投資とは
有名な投資用語で 「卵は一つのカゴに盛るな」 という格言があります。
これは「卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合に全部の卵が割れてしまうかもしれませんが、複数のカゴに分けて盛っておけば、例え一つのカゴを落とし卵が割れてしまったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずに済む」ということからきています。
分散投資のメリットデメリットについて
分散投資のメリット
なぜなら値を下げた時に出る損失は、保有している金額に比例するからです。
Aさん
C社株 40万円
D社株 30万円
E社株 30万円
金融資産合計 100万円
Bさん
C社株 100万円
金融資産合計 100万円
ここでC社に大きなネガティブニュースが出て、株価が半分になってしまいました。
Aさん(保有資産100万円)
C社株 20万円(40万円÷2)
D社株 30万円
E社株 30万円
金融資産合計 80万円 (-20万円)
Bさん(保有資産100万円)
C社株 50万円(100万円÷2)
金融資産合計 50万円 (-50万円)
同じ銘柄を持っていたのに、Aさんは -20万円 の損失で済みましたが、Bさんは -50万円 の損失が出てしまいました。
分散投資のデメリット
なぜなら値を上げた時の利益も、損失同様保有額に比例するからです。
Aさん
C社株 40万円
D社株 30万円
E社株 30万円
金融資産合計 100万円
Bさん
C社株 100万円
金融資産合計 100万円
ここでC社株にポジティブなニュースが発生し、株価が二倍になったとします。
Aさん(保有資産100万円)
C社株 80万円(40万円×2)
D社株 30万円
E社株 30万円
金融資産合計 140万円(+40万円)
Bさん(保有資産100万円)
C社株 200万円(100万円×2)
金融資産合計 200万円(+100万円)
分散投資をしていたAさんは40万円しか増えませんでしたが、Bさんは100万円も増えました。
上記の通り、分散投資は株価が下落した時に損失を限定的にしてくれる一方、株価が上昇した時の利益も限定的にするという特徴があります。
分散投資のやり方
銘柄を分散する
なぜなら同じような業種業態の銘柄ばかりを購入してしまうと、せっかく分散投資をしているのに、一つのネガティブニュースで共倒れしてしまう可能性があるからです。
・外食銘柄
・インバウンド銘柄
・5G銘柄
買うタイミングを分散する
1日目 1,000円
2日目 950円
3日目 900円
Aさんがもし90万円を持っていて、1日目の株価(1,000円)で全額投資したとすると、
900株購入でき、 一株当たりの平均買付単価は1,000円 となります。(わかりやすくするために証券会社に支払う手数料は無視します)
しかしBさんは分散投資をして、Aさんと同じ900株を300株ずつ3日に分けて購入しました。
1日目 1,000円×300株 投資金額30万円
2日目 優待株の分散投資のやり方 950円×300株 投資金額285,000円
3日目 900円×300株 投資金額270,000円
平均買付単価 855,000円÷900株=950円
上記の通り、購入日の分散投資をしたBさんはAさんよりも平均買付単価を抑えることができました。
このように購入する日を分散することで、例え株価が下落局面になったとしても平均買付単価を下げて、損失を抑えることが可能となります。
また今回のBさんのように、定期的に一定金額分を買っていく方法をドルコスト平均法と言います。
投資資金が少ない時期は分散させすぎに注意
投資目的にもよりますが、もし大きく資産を増やしたい場合、投資額が100万円以内であれば多くても3、4銘柄程度に留めておくことをおすすめします。
株で儲ける3つの方法を株初心者にやさしく解説!
大きく稼ぐ「値上がり益」と、コツコツ稼ぐ「配当」
「株主優待」。それぞれの投資のポイントとは?
ゼロから始める株入門【第12回】
株式投資では、どのように儲ければよいのでしょうか。株初心者が株式投資で損しないためには、まず株を買うメリットや儲け方のポイントを知ることが大切です。そこで今回は「株で儲ける方法」をわかりやすく解説します!(※本記事は「ダイヤモンド・ザイ2017年6月号」の特集「日本株入門」を抜粋して紹介したものです)
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【①「値上がり益」で儲ける!】
株の値上がり益を狙う「4つの投資法」とは?
株式投資の最大の魅力は 「値上がり益」 です。値上がり益とは、株価が買った時よりも上昇することによって得られる利益のこと。2016年に最も上がった「 ジー・スリーHD(3647) 」の株価は、なんと約10ヵ月の間に8倍以上になりました。
「 ジー・スリーHD 」は若い女性向けの雑貨店「SBY」や太陽光システム販売会社を傘下にしている会社ですが、2016年1月時点では1株あたり23円だった株価が、2016年10月には191円にまで跳ね上がっています。
「ジー・スリーHD」のチャート/週足・2年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
(1)割安株投資
拡大画像表示
どんなスゴい投資家でも、どこが底値かを当てるのは難しいもの。そこで、 会社の実力と比べて「株価が安いかどうか」 を測る株価指標を使います。これを 「割安株投資」 と呼びます。企業の実力よりも株価が割安な株を買えば、いずれ業績の実態に見合った株価まで戻り、値上がり益が狙えるからです。
(2)成長株投資
割安株投資とは異なり、たとえ株価が割高でも、 今後の業績の成長性を期待して買うのが「成長株投資」 です。成長株投資は、利益の大幅成長により株価の大幅上昇が狙えるのがメリットです。
(3)新興市場株・IPO投資
また、まだ 若い会社が多い新興市場 (ジャスダックやマザーズなど)や、まだ 新規上場して間もない株に投資する「新興市場株・IPO投資」 も1つの方法です。創業して間もない会社は、すでに成熟した会社より成長余力が高いことがあるため、株価の大幅上昇が期待できます。
(4)低位株投資
4つ目は、100円前後など、 株価が低位にある“ワケあり”の株を狙う「低位株投資」 です。ワケがあって株価が低い「低位株」は普段なら注目されませんが、黒字転換や業績にポジティブなニュースが出ると株価が大幅に上がり、値上がり益を狙うことができます。ただし、倒産の危険などがある場合も考えられるので、銘柄を選ぶ際は十分に注意しましょう。
【②「配当金」で儲ける!】
会社の利益の一部を年に数回株主に配分
株式投資の魅力の2つ目は、株価の水準と関係なくもらえる 「配当金」 です。
配当とは、会社の利益の一部を株主に配分すること 。まだ成長段階の企業は、利益を新しい事業への投資に回すために配当を実施しないこともありますが、業績が安定している企業では配当を実施している企業も多く、年に1回、本決算時にまとめて配当を出す企業と、複数回に分けて払う企業があります。
大手銀行の「 みずほフィナンシャルグループ(8411) 」の配当利回りは3.8%(2017年6月7日時点)と、一般的な定期預金の金利を大きく上回るほどです。もちろん株式投資には元本保証がなく、値下がりリスクがあるので、必ずしも定期預金の金利を大きく上回る儲けが得られるわけではありません。ですから、安定して配当を受け取れる企業を見極めることが大事です。
【③「株主優待」で得する!】
食事券や商品などがもらえる豪華な株主優待も
株式投資の魅力の3つ目が、 「株主優待」 です。
株主優待とは、会社が株を保有している株主に対して、自社製品や自社サービスの優待券などを送るもの 。日本の上場企業では、株主優待を実施する会社がどんどん増え続けており、現在の上場会社の3分の1以上にあたる1300社以上が行っています。
株主優待の種類は企業によってさまざまですが、たとえば「 優待株の分散投資のやり方 優待株の分散投資のやり方 オリエンタルランド(4661) 」の株を100株以上持っていると、東京ディズニーランドか東京ディズニーシーで利用できる優待パスポートがもらえるため、人気の株主優待の1つになっています。
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 優待株の分散投資のやり方 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方! 優待株の分散投資のやり方 「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを 得られる、人気の株主優待銘柄も大公開! ゼロから始める株入門【第4回】(2017.01.10)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株初心者には難しい「株の売り時」はどう決める? 大損する前に「損切り」する「リスク管理」の方法と 儲かっている株を「利益確定」するタイミングを紹介 ゼロから始める株入門【第8回】(2017.01.18)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.優待株の分散投資のやり方 2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
- (まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に… 優待株の分散投資のやり方
- 欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ…
- レーザーテック、京王、小糸製など
- ベビーカレンダー---反落、自社株買いを引き続き材料視、こども家庭庁発足決定も支…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント